私の成長日記

私の成長日記

日々の成長の記録を書いていきます。

減量コーラフロートを作ってみました。


材料

コーラ(0kcalのもの):200ml

プロテイン(プレーン味):1食分の半分

バニラエッセンス:数滴


作り方

①シェイカーにコーラ(0kcal)を先に入れ、プロテインとバニラエッセンスを加えます。


②混ぜます。数回シェイクしたら、蓋を開けてガスを抜きます。これを2回ほど繰り返します。

※やり過ぎると炭酸が完全に抜けます。

※蓋を開けずにずっとシェイクしたら爆発します。


プロテイン1食分の半分のカロリーなので、だいたい60kcalほど。

PFCはプロテインと一緒です。

コーラ(0kcal)に甘みがあるためプレーン味を使っています。

ダマがある方がアイスを食べてる感がでます!


罪悪感なく飲めると思います。

よかったらお試しください。

皆さんこんにちは!

 

この前、剣道の稽古会がありました。

高段者の先生が多く来られる稽古会でとても勉強になりました。

 

最近の稽古では自分から先に一歩入ることを意識しています。

 

意識を向けるまでは、相手より先に打つという考えが頭の中を占めて、がむしゃらに打っていました。

 

『さぁお打ちなさいという気持ちで一歩入る。』

これはYouTuberの百秀武道具店さんの動画で、高段者の先生に教わられたことを実践し、実際の6段審査のときの審査の様子を交えながら説明されています。

 

この意識を持つことで、自分勝手な打ちが少なくなったような気がします。

いつでも打てる大勢で相手より先に一歩入ることで、相手がよく見えるように感じます。

 

高段者の先生方と若手の先生の稽古を見ていると、大体が高段者の先生が一歩先に入られていました。

いつでも打ってきていいよという大勢ができているところに、若手の先生が打ちにいき、乗られたり、応じ技を打たれていました。

 

動画で説明されていたとおりだなと改めて感じました。

 

この意識はまだまだ完璧にできていませんが、稽古後、個別に話を伺いにいった際に、ある先生から「いい動きをしていたね」とお褒めの言葉をいただきました。

 

大勢の先生方がおられる稽古会で、見ず知らずの私を褒めてくださる経験をしたことがありませんでした。

だいたい一言二言で「これからも頑張って」とか「またよろしくお願いします」とかでさらっと終わることがほとんどでした。

 

こんなことは今までなかったので、本当にうれしく思いました。

この意識は本当に大事で、引き続き意識していこうと強く思った日でした。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

お久しぶりです。

全然更新ができていませんでした。

改めてブログ再開します。

やめてしまっても、もう一度始めればいいんです 笑

 

自分の中で目標を掲げていましたが、最終イメージがなかなかつかめないでいました。どうなりたいかが具体的ではなかったんです。

今の現状のコンフォートゾーンを、目標となるゴール側にずらすには最終イメージを明確に持つことが必要。

コンフォートゾーンはその人にとって心地よい領域のこと。

このコンフォートゾーンをずらすことで、現状と目標の間にギャップが生まれ、目標となるゴール側へ向かうエネルギーが生まれてくるという訳です。

 

自分がワクワクする目標はなんだろうかとノートに書きだしたりして、改めて自問自答を続けた結果、次の目標設定しました。

 

・剣道で6段を取る(現在は4段)

段を取るために頑張って厳しい稽古に励み、合格したときの喜んでいる姿、そして、合格した子だけでなく、保護者、指導者、関わってきたみんなが喜んでいる姿を見て、なんて素晴らしいんだと思いました。

自分は試合なんかでも全然勝てず、周りの方と比べるとすごく弱いです。下手だと言われながらもここまで続けてこれたのは、なんやかんやで剣道が好きやったんかなと思います。

だから、ここまで続けてきた剣道で、弱いながらもここまでいけるんやということを証明したい!

6段はからは全国各地での審査になります。6段をとれば晴れて全国区の有段者になれるのです。

そんな夢を実現したいです。

実現し、関わってきた方少しでも恩返しができればうれしいです。

 

そのため、現在毎日500本素振りをしています。まずは10万本を目指します。

素振りを続けたからといって劇的に変わらないと思いますが小さなことからコツコツ始めます。

 

他にも目標を設定しており、また紹介できればと思います。

目標を絶対達成してやります。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

みなさんこんにちは!

 

私は地元の道場で子どもたちに剣道の指導をしています。

主で指導してくださっている方がおられるので、ほぼほぼ参加しているだけになっていますが笑

 

私の道場は今の道場を仕切ってくださっている先生の思いで、勝ち負けよりも、楽しく剣道をしに来てもらえることを大事にしています。

道場を一つの居場所として思ってもらえるように取り組んでいます。

子どもたちは多くのことに悩んでおり、剣道をやっているときだけでも楽しんでやってもらえればという思いがあります。

楽しいというのは、笑ってダラダラするのではなく、やるときはしっかりやって、みんなではしゃぐときははしゃぐとメリハリをつけています。

 

改めて剣道の理念を見てみました。

 

全日本剣道連盟のHPより

------------------------

【剣道の理念】
剣道は剣の理法の修錬による
人間形成の道である

------------------------

 

また、籠原剣友会さんのHPにこのように記載されていました。
 
------------------------
「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」というこの剣道の理念、簡単に言うと「剣道を一所懸命に練習して立派な人間になろう」ということです。
 
剣道を始めたからには「上手になりたい」「段を取りたい」「試合に勝ちたい」など、いろいろな目標があるでしょう。みんな、それぞれの目標に向かって頑張っています。
 
ただし、剣道を続けていくうちには、上手になれない悩みや厳しい稽古、負ける悔しさなど、苦しいこと辛いことがたくさんあるでしょう。辞めてしまいたくなるかもしれません。
 
しかし、それを乗り越えることで人間は大きく成長するものです。先生方や先輩方はみんな、それを乗り越えてきました。最終的な目的は「人間形成」であることを忘れないで稽古しましょう。
------------------------
 

私は、剣道を中学生の部活から始めてそこそこ長い間剣道をしていますが、全然強くない。

やめたくなったこともたくさんあります。

でもこうして縁あって今も剣道を続けることができています。

技術的な指導ももちろん必要ですが、自分の経験を活かして、子どもたちの成長をサポートしていきたいと改めて思いました。

皆さんこんにちは!

 

早速ですが、自分にはどういった才能があるのか。

皆さんは自分の才能って気づいていますか。

 

今まで自分の才能について特に考たことはなく、自分にはこれといった才能なんてそもそもないわと思っていました。

就活のときも深く自己分析もしておらず…。やれと言われたからやっているだけ…。

自分と向き合うのが面倒くさいなとも思ってました。

そんなん知っても変わらん。自分は自分だと。

 

ここ数か月、小さな目標の達成を積み重ねてきて、自分のプラスになるなら行動してみようと思えるようになってきました。

 

前向きに行動されているYoutuberさんが『ストレングスファインダー』というのを紹介されていて、やった方が絶対いいよと薦められていました。

『ストレングスファインダー』というのは出される質問に答えていくだけで、自分の才能を教えてくれるツールです。さらにそれぞれの才能について、詳しく、自分パターン合わせて説明もしてくれます。素晴らしい。

 

今更ですが、自分にはどんな才能があるのか興味が湧いてきました。

才能を伸ばしたら、もっと成長できるのではないかとワクワクしてきました。

よし!いざ実行!!

 

本を買ってやってみたのでTOP5だけわかります。

それでは結果

 

1.共感性

自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、他人の感情を察することができる。

 

2.成長促進

他人の持つ可能性を認識し、それを伸ばす。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得る。

 

3.調和性

意見の一致を求める。意見の衝突を嫌い、異なる意見でも一致する点を探ります。

 

4.達成欲

並外れたスタミナがあり、旺盛に仕事に取り組む。自分が多忙で生産的であることに

大きな満足感を得る。

 

5.アレンジ

多くの物事を整理し組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えている。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好き。

 

この内容すごくあてはまるな。ていうかこれ才能やったんやとびっくりしました。

よかった、自分にも才能があるんやと安心したのが正直なところ。笑

これらの才能のスキルを磨いて、身に付けることで強みに変えていけるようです。

宝の持ち腐れにならないように、才能を伸ばしていこうと思いました。

 

それぞれの才能について、自分を見つめ直してみようと思います。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。