③吉祥山山頂~Bコース徘徊下山。

 

この吉祥林道

新城コースは前回も歩いた。

天女様の磐座へは

涼しく楽な徘徊でした。

 

山頂で出遭った山姥様が、

九十九折りの木段が

直登に為ったところに、

 

ギンリョウソウ(銀竜草)が

一輪咲いていたと

教えて呉れました。

 

山頂からAコースへ徘徊下山開始です。

 

眺望を楽しんで、

AコースからBコースへ

抜ける山道を、

楽しんで抜けて行きます。

目カメラおいであしあとうーんネガティブ

防火水槽の分岐を

左へ徘徊下山です。

何か記憶が定かでは

ありません。グスン

(~o~) 

 

余り利用為れていない、 休憩所が直ぐにあります。

 

結構な急降下ですね。

分岐へ出ました。  左へ休憩所方向へ徘徊です。

 

 休憩所ではなくて、 防火水槽の設置場所ですね。

                     左手へBコース ・ 件の爺様曰くなだらかな山道だそうです。

 

件の爺様が

言っていたこととは、

裏腹に結構荒れ道と

なって来ました。

おじいちゃんうーん!?キラキラ注意アセアセあせる

木段道のザレ場下りは、

結構脚に響いてきます。

(^_^😉

 

ここら辺りから、 Bコース山道も荒れてきました。

 

                        ガレ場or!?                                ガレ沢崩れの様な!?

A ・ Bコースの分岐迄戻って来ました。

木段道・こんなにザレていたのかなぁ~うーん!?

登って来たときよりも、 ザレ場下りは脚にきついです。

 

ザレ場で

滑らない様に、

慎重に脚を

運んで居ると、

チーン注意アセアセあせるあしあと

良い石材置き場に

出遭いました。

目拍手ドクロイヒ

ひげ爺も一つ此処で

古墳でも造ろうかなぁ~。

(^O^)

 

 

此処でザレ滑りしたら、下まで行きそうです。      此処まで滑ってきそうです。

良い石材を積んでいます。  此処で古墳を造ろうかしらうーんドクロ!?

沢も流れて良い処です。

 

                    漸く遊歩道入口 ・ 総合案内 ・ 休憩所へご帰還徘徊です。

 

  古墳石材には事欠かない良い処です。         ひげ爺もここら辺りに

  だから65基の古墳群が出来たのですね。     一基位い造っておこうかなぁ~。

 

行き掛けに

中年山姥様に、

さりげなく追い越された

渡渉場所まで戻りました。

ショックニコニコ走る人チーン注意

割田川の沢も段々と

登山道から深く

為っていきました。

(^-^)

 

行き掛けに、 中年山姥様に、  さりげなく追い越された処です。

滑りそうな丸木橋 ・ 恐いです。

 

  ザレ登山道 & ガレ岩沢(割田川)です。      気持ちよく絡みついていますね。

カナヘビ君 ・ シッポの色が違いますね。

沢(割田川)が段々と深くなって来ました。

 

 心なしか

割田川の水量も、

朝方よりも増えた

感じに為っていました。

チーン雨注意ぐすん

駐車場へ戻ると、

件の爺様の車はもぅなく、

相棒が独りぼっち。

おじいちゃんリムジン後ろリムジン前お茶おにぎり

此処でお握りランチを

頂いてご帰還です。

(^_^)v

 

取っ付きの木段道まで戻りました。  パラパラ雨が心配でした。

 

割田川 ・ 朝よりも水量が増えてきましたね。    一つ目の橋が見えて来ました。

一つ目の橋(南尾根新登山口)が見えました。

件の爺様はお帰りしましたね。

此のユリ ・ 何のユリキラキラ!? 鹿の子百合!?

 

 

 

 

水無月の徘徊も無事終わり、

文月の徘徊始めは、

ニコニコあしあと口笛

石巻観光路から

大知波峠への廃寺跡徘徊です。

(*^_^*)

 

 

パー手パー