③小畑不動滝へ土砂崩れ徘徊。

 

此方の滝も随分前に

お邪魔したことがあります。

希望の池から歩いて、

途中分岐の先に土砂崩れ有り。

 

林道から沢側へ30㎝程度

残して土砂は止まっています。

宇利地区は昨年6月の豪雨で、

土砂崩れ被害が多いです。

 

直ぐ左手の沢には、結構な水量が流れています。

 

登るにつれて

ガレ林道へと

変化していく。

怪しいコンモリを

見つけても、

ショックあしあと目アセアセお願い

本日四箇所目徘徊・

登る気力はありません。

スルーします。

(~o~) 

 

セメント舗装が多少残っている林道を  徘徊為て行きます。

舗装はなくなり、  ダートな林道が続いて行きます。

本日四箇所目につき、  怪しげなこんもりも確認登りはご遠慮。

 

     ガレ道の右手斜面に又々  

                      かなり気に懸かる処ではありますが、 スルーします。

 

砂防堤と砂防堤の間で

土砂崩れが発生しています。

抉れ道を徘徊登り、

ガーンガーン注意ポーン拍手ウシシ

すると行き止まりの

方に滝が・

小畑不動滝が

見えてきました。

(^O^)

 

 

 右手の砂防堤には、かなりの水量が流れ落ちています。

              一段上の砂防堤は流れていませんでした。

その途中では、 この様な土砂崩れが起きていました。ァヘヘヘ

林道も抉られて酷くなって来ました。 

勾配もきつくなって喘いでいます。

此方の砂防堤も大丈夫の様です。

  小畑不動滝が現れてきました。     前衛の滝の様な流れです。

 

水量は二日前の雨で

タップリとあり、

流れも三条に

成っています。

目雨拍手ポーン注意ショック

只・落ち口の方は

土砂崩れの影響があり、

登るのは

ご遠慮申し上げます。

M(_ _)m

 

小畑不動滝 ・ 三条の流れが形造られています。

前回訪問時より、 滝の雰囲気が随分と変化しているようです。

落ち口の周りは、 随分と崩れている様です。

沢の流れは穏やかの様です。

此からかなりクネクネとなっていくのでしょうかうーん!?

                     池の方へ戻りましょう。

 

予想以上の水量に

満足して、

スギの幼木藪となっている

滝前広場を徘徊下り

為て行きます。

目拍手チーンあしあとおいでzzz

ガナと野アザミの

コラボの近くでは、

ハラビロトンボが

休憩中でした。

(^_^😉

 

滝前広場には、 スギの幼木が沢山育っています。

この中を帰ります。

 

 右側の水が溢れている方を徘徊下山です。

                   土砂崩れの現場に出遭います。

右下へ真っ直ぐ徘徊下りです。

 

 黄色い花(ニガナ)と野アザミのコラボです。

                ハラビロトンボが休憩仕手いました。

ソロソロ池へと近づいて来ました。

 

池まで戻ってくると、

側溝に入れるU字溝を

設置していました。

キョロキョロあし注意お願いショックしょんぼりあせる

プラブラ徘徊為て行くと、

畑地区も廃屋が

目立つ様になって来ました。

(=_=)

 

側溝のU字溝をまとめて運んでいます。

池の下まで戻って来ました。

ボチボチと廃屋が目立ってきました。

ひげ爺が覗いているから、 ソロソロ ・ アオサギが逃げ出します。

ダンプの小父さんもお昼に帰っていくようです。

 

 

 

 

来週も宇利徘徊です。

風越峠 ~ 八名林道を

アセアセ宇利城址へとねー

搦め手攻めします。

(*^_^*)

 

 

パー手パー