③南北眺望ポイント~猿岩眺望~花柄山頂徘徊下山。

 

中電巡視路に積もっている

枯れ葉が雨に濡れ、

余計に滑りやすく為っています。

チーン雨注意あしあと!?右差しキラキラ

腰を落としヒャヒャしながら、

乙二二九の境界標柱を

右へ徘徊です。

(^_-)

 

赤岩尾根道から左手の中電巡視路へ徘徊下山です。

雨に濡れて余計に落ち葉スキーに為らない様に、

ジグザグに徘徊です。

境界杭乙二二九を右へ入ります。  亀岩が見えています。

亀岩から岩崎町手洗い集落の眺望です。

岩崎町の溜め池群(宮前池・利兵池・影岩池・上庄池)と

豊橋自然歩道南の始点・東山(松明峠)が見えます。

 

多米東町の先には、

岩崎町の手洗い

集落が見えています。

目おいでイヒ手ほっこり

其処に源頼朝公が

手を洗ったという

伝説がある手洗い池が、

靄に霞んで僅かに

見えています。

(^O^)

 

手前:多米東町 ・ 奥は岩崎町手洗い集落です。

源頼朝公がこの池で手を洗ったという伝説から、

手洗池と名付けられたとかキラキラ!?

多米東町の東の外れ&左手に

豊川用水多米開水路が見えています。

下に見えるのが、 中電巡視路です。

今年は椿の咲き具合が 悪い様ですね。

 

倒木が重なっている隙間は、

年々通りづらくなって来ました。

ィヨィヨ花柄山頂を目指して、

境界杭二二一の先へ

分け入って行きます。

チーン叫び注意ポーンガーンガーンあしあと

案の定・戻り道で

白テープに引きずられて、

道迷いしそうになりました。

此処はしっかり元の

山道(巡視路)へ戻りました。

(^_^😉

 

此処はザックを背負って潜るのが、

段々と難儀になってきました。

手前に柳原住宅 ・ 奥に溜め池群 ・

東陽中学校も見えています。

此処から花柄山頂へ 彷徨い込みます。

此処が花柄山頂の様です。うーん!?

全ての岩がワイヤーで括られて居ました。おーっ!注意

下山には注意・白いテープは道迷い。目注意

巡視路は大夫下になります。チーン注意

 

枯れ葉の堆積 + 

ガレ・ザレの巡視路下りは、

股関節に響いて来ます。

チーンあしあと注意ショック目拍手あしあとにやり

ョレョロと徘徊下山の

げ爺の目に、

前回ひげ爺が巻いた

白テープの標しに

辿り着きました。

(^_^)v

 

テープに頼らない。 

かなりのガレ・ザレ巡視路です。

足を滑らさない様に注意。足あと注意

暫くこの様な下山道が続きます。

巡視路下り、 二つ目の鉄塔に出遭いました。

枯れ葉滑り処は 未だ未だ続きます。

ひげ爺が巻いた白テープが見えました。目にやり

此処から右へショートカット ・ 赤岩寺Pへ戻ります。

 

BENCHの残骸や

隠れテーブルの

目印を辿りながら、

キラキラにやり叫び駐車場

夏には又、

藪漕ぎの道に

変身するなと思いながら、

Pへ戻りました。

DASH!リムジン後ろリムジン前

GoHomeです。

(^o^)

 

この岩から左へ折れ下ります。

BENCHの残骸も目印です。

チョッと奥を覗くと テーブルも残っています。

又、夏には藪漕ぎの 小径になりそうです。

Pへの閉塞板が見えました。にひひ

車は減っていません。  爺様達は○難ェヘヘヘアハハハ。にひひ

 

 

 

 

来週は東山自然歩道を、

巻き道~本線へと徘徊して、

遊んで来ます。にひひ

(*^_^*)

 

 

バイバイバイバイバイバイ