6/27梅雨明け徘徊・7月に戻り梅雨なぁ~んて、なぃよねぇ~。!(^^)!
豊川用水の三ツ口池調整池は、
有効貯水量20万立方メートルの池で、
豊橋市の石巻地区にあります。
この池から自然流下で
豊橋浄水場に送水されています。
三ツ口池から流れでる川は
三輪川となり豊川支流の神田川と合流し、
豊川へと流れ込みます。
二股を左へ下りてきました。草むくれの三ツ口池堰堤・右手が駐車場です。
朝から筋トレで汗ビッショリ。
着替えて山の池へ向かう。
汗がBOTHA落ち、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Tシャツに染み込んでいく間に、
乗小路トンネルを潜って
二つ目信号右折・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
石巻町トチの
三ツ口池堰堤下へ着く。
(^_-)
相棒を駐め、右手が三ツ口池吐水口からの吐水流・三輪川となります。
手前は丁田~小柴集落の田圃・奥に見えるのが石巻山です。
石灰岩の石巻山山頂です。
堰堤見上げてパチリ・
石巻山見上げて岩盤山頂パチリ。
三ツ口池沿いに
相棒を待たせる場所は、
山アジサイの植生地の様に花盛り。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
天端散歩彷徨い通路を
フラブラと左に石巻町の丁田~小柴の
田園と奥三河の山並みパチリ。
(^O^)
アジサイ畑のお向かいの余地へ相棒を駐めました。
何方が植えられたのでしょうか![]()
此方が山アジサイ![]()
「豊川用水・三口池」の銘板があります。右手吐水口へ流れ出して三輪川となります。
取水口:梅雨涸れ・小学校もプール授業のピンチです。
暑い照り返しの中をプラブラと彷徨います。
三ツ口池奥の豊川用水方向を見ています。
左に金田住宅団地・奥の山並みは奥三河です。
天端通路の終点から
石巻山北山甲方向へ少し彷徨うと、
右側(池川)に三ツ口池拡張工事記念碑が
池へ向かって建てられている。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
パチリながら池の畔へ彷徨い出て、
三ツ口池をパチル。(~o~)
堰堤・天端路の終わりに来ました。振り返ってパチリ。
後で此の畔へ下りて見ます。
堰堤終点・左右は林道です。右へ彷徨います。
三口池増築記念碑・正面は池に面して建てられています。
此は裏面の碑文です。
池に面した石碑の正面です。
先ほど見た畔へ下ります。
岩の処へは行かず。
林道か
山道か![]()
へ戻る途中に、
古墳擬きのマウンドと
真ん中に陥没痕を見つける。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
陥没痕に填まりながら
「ワニ注意」の看板を見つける。
13年前の石巻小学校騒動です。
ェヘヘヘ(^_^😉
気になるマウンドの中央には![]()
陥没痕がハッキリとあります。
更に林道らしき処を彷徨うと
「ワニ騒動」の名残です。(2009年秋)
左に大藪竹林を見上げ、
チョコッと寄り道・
沢の流れを覗きながら、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
豊川用水分流口への
彷徨い口を右へ
折れて行きます。
(^-^)
石巻山の手前にある山、気になる処を登って行くと
沢水が流れ込んでいます。
豊川用水の分流が流れています。
此処から鎖の方・右へ豊川用水を目指して徘徊します。
分流口辺りは
夏藪が濃くなって来て、
早く抜けて
用水沿いに
徘徊しよう。
![]()
![]()
![]()



























