日近城址は岡崎市の北東の

桜形町に位置しています。

 

作手奥平氏の西進の拠点で、

1478年(文明10年)貞昌が

日近城(標高270m・比高70m)を築き、

次男の貞直(日近奥平家の祖)を

配した言われます。

 

中世山城の典型で、

本曲輪・二の曲輪・三の曲輪が

一列になった連郭形です。

 

「日近の里づくり」駐車場からの

周回コース(時計回り)を紹介します。

 

日近城址彷徨いMapです。

 

梅雨前線と低気圧の雨で、

一日順延しての

三河奥平氏城址徘徊です。

雷雨うーんイヒ

平日ラッシュ時の混み具合の

国道1号線から、

国道473号線へ右折・

DASH!リムジン後ろリムジン前ほっこりカメラ駐車場

夏山町山中で鹿に遭遇してパチリ・

日近の里へ到着。(^_-)

 

夏山町の国道473号沿いの草むらでお食事の最中でした。

日近城址・日近の里駐車場に到着・駐車場はガラガラポンでした。

目ほっこり駐車場リムジン後ろリムジン前

 

駐車場の奥から登り口へ行き、

遊歩道2・侍屋敷跡(登城口)から

時計回りに彷徨います。

駐車場あしあしあとイヒ

先ずは日近奥平家の

墓所をお参りして、お願い

遊歩道4の分岐を右手

V字に彷徨います。(^O^)

 

墓地の右側が登り口で、右へと登城します。

侍屋敷跡です。

左下の道は日近奥平家墓所・登城道は右手を登ります。

日近奥平家の墓所です。

右が奥平貞友の墓標・中央が奥平貞友の子の墓標です。

瑞屋敷(貞友隠居所)跡です。

右手奥に於ふう等の墓所があります。

左手奥には新たな登城口があります。

遊歩道3の辺りを彷徨っています。

西端段丘上にある広祥院からの登り口です。

遊歩道4・右側よりV字に左手へと彷徨い登城です。

 

三ノ曲輪から二ノ曲輪手前の虎口・

遊歩道5を直進して、

本曲輪(城址証)で土塁等を

彷徨いパチリします。

目イヒあしあしあとウインク

もぅ一度二ノ曲輪虎口へ戻り、

左へ遊歩道6の帯曲輪を

東へと彷徨います。(^_^😉

 

登城・登山道です。

枯れ葉擬態の様な蝶です。

三の曲輪です。

二の曲輪です。

二の曲輪直ぐ上の虎口です。

右は馬走りの帯曲輪方向です。

後ほど彷徨います。

登り切れば本曲輪へ出ます。

本曲輪です。右に見えるのは東側土塁です。

中世山城の典型で、

本曲輪・二の曲輪・三の曲輪が一列になった連郭形です。

西端の土塁です。

 

遊歩道7にある堀切(主曲輪南東側)を

彼方と此方からパチリして、キョロキョロカメラウインクトイレ

遊歩道8のTOILETへお邪魔します。(^-^)

 

馬走りから帯曲輪へと抜ける。

帯曲輪です。

本曲輪南東側堀切です。

本曲輪東側の横堀です。

遊歩道8TOILETを目指して彷徨います。

TOILETの屋根が見えて来ました。

 

 

 

此から徐に遊歩道9を目指して

彷徨い下って行きます。

ポーンえー?あせるあしあとアセアセびっくり

遊歩道10からは整備されていない

急下りの崩れた遊歩道を

於ふうの墓所へと徘徊します。(~o~)

 

 

お願いお願いお願い