都内の会社に勤めていたころは、
日本酒好きのおじ様 お兄様方

時々飲みに連れて行っていただいてましたが、

近頃そんな機会は全くなくなり、

鹿児島のお父さんにプレゼントした日本酒の

ご相伴にあずかる時くらいしか、

好みの日本酒を飲むことがなくなりました。

 

といっても、すえっこ、アルコール分解能力が

下の下、ですので、全然量が飲めません。

(ただの、味見好き)

 

今回は小中学校時代の友達と

渋谷の「米心」さんというお店で、

超久しぶりの日本酒”味見”を楽しんできました。

 

皮切りは奈良のお酒「風の森」。

(ALPHA 風の森 TYPE1 生酒・・だったかな? )

写真は撮り忘れました。

(その後も写真はお友達任せ)

 

奈良にうまいものなし、のはずが、

めちゃくちゃ飲みやすかったです。

女性大好きな味ですね、きっと。

ふわっと華やかに広がって、すっと消える・・

すえっこも大好きな味です。

初めて松の司を飲んで感動した時のような、、、

 

あまりに久しぶりで、昨今の日本酒事情には

全く詳しくありませんが、

「秋津穂」っていう奈良県産の酒米があるんですね!!

今後も出会ったら別の種類にも挑戦してみたいです。

 

 

 

 

そのあとも、飲んだことないシリーズでした。

「羽根屋かすみざけ」はその名の通り、うっすらおりがらみ。

酒米は五百万石だったかな。

こちらも生酒っぽく、香りよし、口当たりよし、

春っぽい味でした。

 

「蓬莱泉 純米しぼりたて生酒」

おちょこに注いだ直後はパン!っとはじけるような
若々しさがありました。

先の2種よりは酸味があったかな~

 

だんだん、舌がマヒしてきましたが(笑)

4種めが、お店スペシャルという「東力士」、

最後に「日下無双 純米80」

これはかなりな曲者でした・・・

日本酒、というより紹興酒のような感じ。

色からして、茶色いしね。

精米も80%だし、「酵母力高し」な感じですね~

酸度もアミノ酸度も結構高めなのではないでしょうか・・・

4人とも感想が「おぉーーーー」と言ったっきりでした。

 

いやー、ほんとに、久しぶりで楽しかったです。

 

田酒も飲んだことないので気になってましたが、

苦手の山廃のみだったので、またの機会に挑戦します。

あと、作、而今もね。

 

飲める人と行ったときにしか、いろいろ味見できないので、

よろしくお願いします(→誰に言うてる?)