「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、6月の風物詩として知られる神事です

その年の前半の心身の穢れ(けがれ)や、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式であり
夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形流し」の2つの特徴的な行事が行われます


「茅の輪くぐり」とは
参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清める
茅の輪を8の字に3度くぐり抜けるのが作法とされています。

「人形(ひとかた)」とは、人の形をした紙の形代(かたしろ)で
人形に名前などを書き、自身の調子の悪い箇所を撫でて穢れや厄災を人形に移し、身代わりとして神社に奉納して厄払いするのが人形代です。





ちなみに



茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。

備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトは宿を探していました。そのとき、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物は貧しい暮らしをしながらもスサノオを手厚くもてなしました。




数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を逃れなさい」と教えました。その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたそうです。それが茅の輪くぐりの由来とされています。



昔は茅の輪を腰につけて無病息災を願いましたが、江戸時代初期ごろに、現在のように大きな輪をくぐるようになったとか。




輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、
夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は

魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があります。


奈良市いさがわ神社
こちらへもお立ち寄りくださいませ



こちら「ポチ」っとすると・・・



LINEお友達
待ってまーす
友だち追加