まだまだ続くよ!古典文学読書♪ | ならこのブログ

ならこのブログ

日々の出来事を記録として残してみようかな‥と、始めました。
どうぞよろしくお願いいたします♪

今日はてくてく図書館へ〜


『土佐日記』と

『堤中納言物語』にしました⬇︎ 


男もすなる日記といふものを

女もしてみむとてするなり


あまりに有名な紀貫之さんの

女装文学(笑)


そして、


何年か前にも

別の本で読んで面白かった

虫愛る姫君の世界を再読します笑



桜は綺麗だけど、

ヒノキ花粉が最盛期泣くうさぎ


鼻水ズルズルになりました泣泣泣


後日の追記です⬇︎


藤原兼輔は醍醐天皇に仕えた

情こまやかで気さくな風流人…


紀貫之は兼輔の庇護を得ていたそう…

兼輔は後に堤中納言と称され、

兼輔邸は雅正〜為時〜紫式部と

子孫たちに伝領されたとか…


紫式部へとつながる家系だそうですウインク

『堤中納言物語』とも関係あり⁉️


また、『土佐日記』では

赴任地の土佐から

4年の任期を終え、京へ戻る

55日間にもわたる船旅の

毎日の様子を

現代ならばブログみたいに

侍女が書いた日記としているが、


船主(貫之)は和歌に疎い

偏屈な老人として登場汗うさぎ

本当の著者がバレバレの

ユーモア日記文の様相〜❓


また、京から連れて行った

女児が赴任中に亡くなったとあり、

それが事実であるならば

悲しみの記録でもある様だ…