前回の「ツルあり」に続いて、今回は「ツルあり」インゲンの栽培記録。

 

この「ツルあり」、出来・不出来の差がとても大きい作物で...はっきり言って、何が原因なのか、よくわからないんです。

 

  2024年栽培記録 ③ツルなしインゲン

 

【品種】さつきみどり2号[自家採種]

 

★1回目(春播き)
5/11 6cmポット播種3粒
5/27 ナス畝肩に定植(2葉3本)、株間40cm

(5/27撮影)

6/24 開花

(6/24撮影) 左奥はナス。ナスよりも大きく成長。

7/5 収穫始め(莢取り)

(7/5撮影) 収穫前


7/13~17  虫害が増え始めたので、株採り

(7/17撮影) 左、ナス。右、インゲン。
インゲンは葉色が悪くなり、ナスの成長がインゲンを追い越した。



【評価】C

虫害が無ければ、もっと採れたのですが。

(7/17撮影) 株採りしたインゲン。虫害の無い莢だけを選別して収穫。

 

 

クローバー

 

★2回目(夏播き)

8/3 ナス畝の畝肩に直播き3粒、株間40cm
生育不良、雑草に負ける。

【評価】E

生育せずに消滅。

 

クローバー クローバー

 

★3回目(夏播き)
8/7 直播き[畝①、②] 3粒x2条、株間40x40cm千鳥

(9/11撮影) いっぱい開花するのですが...

9/25 [畝①]収穫始め [畝②]生育遅く、まだ開花せず
(9/25撮影) 収穫前に撮影

10月 [畝②]開花するが、全く着莢せず

【評価】

[畝①]D

9月下旬に少し収穫。その後は開花・着莢するが、莢が大きくならず(気温が低くなったためか?)

(9/25撮影) 左、ツルなし。右、ツルあり。

ツルなしの方が色が濃く莢も大きいが、軟らかくて味も良い。

[畝②]E

開花するが全く着莢せず。

 

[畝①][畝②]の生育差の原因は不明はてなマーク(同じ日に直播きしたのに)

昨年も同様の現象有り(隣同士2本の畝に同じ日に直播きして、一方は大豊作、他方は全くダメ)はてなマークはてなマーク