近畿・東海・関東は梅雨入りしたそうですが、中国地方は???

 

 

くもり右矢印雨

 

 

普通、ありえないほどの遅播き

 

【トマト】

標準的な露地栽培は、「2月から保温育苗」または「5月に直播き」なんですが。

 

昨年は、梅雨時期に次々病気に罹って、梅雨明けには全滅ガーン

収量がほぼ0だったので、もうコリゴリ。

 

今年は一度、抑制栽培をやってみようかと。

抑制栽培(ハウス)は、6~7月播種で9月から収穫。

ハウス内で加温すれば、越冬して最長10ヶ月間くらい収穫できるらしい。

ハウスは持っていないので、霜が降りたら枯れるけれど。

梅雨明け頃に定植して、9月から11月末までは収穫できるのではなないか。

(以前に、こぼれ種から自生したトマトが9月から収穫できたこともあるし)

 

「フルティカ」は昨年購入の残り13粒だけ。

「アミーゴ」は22年自家採種の残り多数(23年は種採りさえもできなかった)。

 

トレイに播種しました。フルティカは1粒播き、アミーゴは2粒播き。

 

🍅

 

【ラッカセイ】

例年は、水を吸いやすいように殻に割れ目を入れて、「殻(莢)つき」のままポットに播種していました。

 

だって、種皮にキズをつけないように殻を剥くのがメンドクサイんですよ~。

でも、今年は種まきがちょっと遅くなったので、真面目にてへぺろ殻を剥きました。

殻付きだと、割れ目を入れても吸水に時間がかかって発芽が遅れるので。

 

でも、やっぱりメンドクサイなぁえー

↑殻剥き作業の途中で撮影

 

殻を剥く最大のメリットは、状態の良い種を選別できることですね。

左、粒が大きくて状態の良い種。

右、粒が小さいものや状態が悪そうなもの...もちろん、夕食の食材にニコニコ

 

品種は「ナカテユタカ」

ナカテユタカは他のラッカセイよりも遅播きが可能な品種で、麦の後作も可能らしい。

それでも「遅播き時期は6月上中旬」とされているので、遅いギリギリ限界かも。

ポットに2粒播きしました。

 

下三角

 

ラッカセイは、たぶんソコソコできると思うけれど。

トマトが、はたしてどうなるか?