今朝は冷え込みました。最低気温5.6℃。

もちろん、ナス科野菜の苗は、夜間は電気カーペット保温です。

 

もう5月中旬なので、勘弁してほしいですね。

最低気温10℃以下は困ります。

 

ショボーン

 

 

(昨日の作業)

 

ここ数日は「最低気温10℃以下」の予報なので、まだトレイのままにしておきたい気もするのですが。

シシトウ、パプリカ苗に、ちょっと老化の気配が感じられたので...仕方なく。

 

↑いつもの、カニスプーンで。

200穴トレイ苗の根鉢サイズにピッタリ。

 

ところで、移植作業中に気づいたのですが...

↑左、赤パプリカ。中、黄パプリカ。右、シシトウ。

 

違いが分かりますか?...胚軸の色。

赤パブリカとシシトウは「赤色」、黄パプリカは「黄緑色」

(そんなこと当たり前だよ、という方もおられるかも知れませんが)

初めて、気づきました。

 

本来、ピーマン・トウガラシ系は、完熟すると赤くなる。

 

完熟して黄色になる品種は、特殊なんですね。

果実だけでなく、胚軸も黄色ということは...たぶん、「赤色色素を作る遺伝子が欠落している」のかな、と。

 

3種の苗の判別のために、ポットにビニールテープで印をつけたのですが、赤パプリカと黄パプリカの判別は印無しでも分かりますね。

(赤パプリカとシシトウの判別はできないけど)

 

 

ハートイエローハートハート

 

 

発芽し始めたバターナッツも、ポット上げ。

まだ、2株だけです。

72穴トレイでは、本葉が出るまで育苗するのは無理。

子葉が開いたら、すぐにポット上げします。