午前中は

集落の草刈り

 

昼前と午後は

春ジャガイモ(デジマ)の収穫...エーッ、今頃はてなマーク

さすがに、10月になると半分くらいは発芽してますね。ショボーン

手前の発芽していないイモは、もちろん食用。

奥の発芽しているイモは、もう一度秋ジャガとして元の畝に植え付け。

一番奥のように、すでに土の上に芽が出ているもの(雑草だらけで分かりませんね...少し土寄せしたので、土の盛り上がっている所)は、掘らずにそのまま育てます。

 

春デジマの収穫はこれで終了。残りはダンシャクだけ(秋には発芽しないハズなので、一番後回し...でも2株ほど発芽してます!?

 

こちらは、春にメークインを育てた畝。

メークイン収穫後にニラとネギを植えましたが、収穫し忘れたメークインが所々から発芽しています。もちろん、これも晩秋に収穫します。

 

🥔

 

早生小豆の収穫を始めました。

熟した莢、未熟な莢、開花中、ひとつの株にいろんな段階のものが混在。熟した莢だけを探して、ひと莢づつハサミで切り取って収穫。

2カ月間くらいかけて、少しずつ収穫...とても面倒くさいあせる

でも、アンコが大好物の私にとって、最も大切な嗜好品なので頑張ります。ニコニコ

大納言アズキだったら、ほぼ一斉に熟して株ごと収穫できるので楽なんですが。でも、大納言アズキは虫が付きやすく、毎年大半の株が虫害でボロボロになります...今年もボロボロガーン

 

毎年、早生と大納言を同じくらい植えていますが、早生アズキは虫がほとんど付かないので、早生の方が大納言の10倍くらい多く収穫できます。(大納言は種用を確保すると、食用がほとんど残らないえーん...もう、来年は早生だけにしようかな。)