朝の最低気温は15.3℃、涼しくなりました。

(これで平年並み、今までが暑すぎ)

 

午前の作業

農地内(休耕区画)の草刈り

(草刈りはまだまだ終わらない...あせる

 

午後の作業

下志和地青ナスの収穫と出荷準備(出荷は明朝)

 

🐛

 

秋になって、農作物に付く虫が増えています。ガーン

 

雄花が咲き始めたトウモロコシ

ほとんどの雄花にアブラムシが大量についています。雄花の付け根のあたり、黒くなっている部分...全部アブラムシです。えーん

 

🐛🐛

 

大納言アズキ

莢が茶色くなってきて、まもなく収穫時期なのですが...2つの莢がくっついていますね。これは、2つの莢の間に虫がいて、莢の中身をモリモリ食べているのです。えーん

 

🐛🐛🐛

 

下志和地青ナスの果実

大きな穴が2つ。これは、バッタが食べた跡です。えーん

直径1cmくらい、深さも1cmくらい。もちろん、出荷できません。

 

ショボーン

 

写真を撮っていたら、顔のように見えてきました。写真にちょっと落書きしてみたくなって...

絵のセンスが全く無くて...自分で書き込んでいて、可笑しくて思わず「プハッ」と吹き出してしまいました。

何も書き込まない方がいいですね。そのままの方が可愛い。照れ

私のナスの「マスコットキャラクター」にできるかな?

(う~ん、でも虫食いがマスコットではねぇ...えー

 

てんとうむし

 

野菜が虫に食べられてしまうのは困るのですが...。

虫に限らず、すべての生き物は

「冬に備えて、今しっかり栄養分を蓄えておかないと」

「今のうちに栄養をつけて子孫をたくさん増やしておかないと」

と頑張っているんですね。植物も、動物も。

人間だけが春夏秋冬いつでも同じ生活をして、ちょっとおかしいのかも。