ミニシンポ? | ときぶーの時間

ときぶーの時間

被災地で残された動物の命を繋ぐ男
NPOがんばる福島代表松村直登の活動と愉快な仲間たち。

NPO法人がんばる福島 公式ツイッター @GBR_fukushima

松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」  

【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト


↑クリックで詳細がでてきます。

配送先は 
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島
 までお願いします。

発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。

No473
今年の猛暑の疲れが今頃出て来たのか?少しだるい。

昨日、一時間くらい松ちゃんと電話で話したが、相変わらず忙しいようだ。

明治大学と同志社大学の教授たちと学生さんが約30人くらい松ちゃんちに来てミニシンポジウム?
今の問題について話したそうだ。


トウモロコシ入りの飼料を与える松ちゃん。
学生さんたちは、ダチョウを見て驚いたと思う。
ダチョウなんて動物園に行かなければ見れないから。

僕はいい事だと思ったので、どんどんやってと彼にお願いした。
牛たちの餌がない事をテーマにしたみたいだ。


牧場内の草を食べる牛たち。

また牧草作りも彼に提案したが、除染が終わっていないから勝手に種まいて牧草を作るのは、みんなに迷惑をかけるという事になるので出来ない。

義兄から「俺の田んぼ使っていいよ!」って言われたのが一年前なのだが出来なかった。

帰還困難区域も居住制限区域も避難準備指示区域も除染が終わらないと何も出来ない。
何をするにも役場に許可をもらわないといけないのだ。
しかし、今の現状であれば許可してもらうしかない。


富岡町の海岸付近の除染。

今まさに富岡町の除染が始まろうとしている。
事故後2年半が過ぎ、今からなのである。

本当に早く除染が終わって欲しい。
これが終わらないと前に進めない。

僕の友人の名古屋のボランティアさんから、ある団体さんが草刈りや餌やりなど手伝ってくれると連絡が入り、ありがたいと思った。

全国のみなさんが応援してくれることに感謝して、今日もがんばります。