ましたけいさんが福田屋の染帯について
アメブロに記事をアップして下さいました
けいさんのブログ
作る側の目には見えないものを教えて
頂けるありがたい機会です
大阪の高槻市でたんぽぽ着付教室 を
主宰されているけいさんは伝統芸能も
お好きな様で、きもの以外にも色々と
話題が広がります
けいさんの着付教室は赤ちゃん、お子
さん連れOKでお母さん方に着付けを
広めたいと。母親の着物姿を見ていれ
ば伝統文化への愛着は深まるはずと。
ですよね。親が着られなければ当然
子供も着られず、いきなり大人デビュー
ではハードル高いですよね
(歌舞伎や能等の伝統芸能も同じ)
そんなけいさんのブログを見てびっくり
うちの帯がアップされていて・・・
私は福田屋の帯を思い出にお持ち帰り
頂けるので商品撮影大歓迎派なのです
ましたが、それよりも記事にして頂いた
事が嬉しくてけいさんのブログを何度も
読み返して


作る側にとってお客様の目線や、図案、
地色、配色にどんな感想をお持ちなのか
はやはり気になります
売る事ばかり狙って作ってもだめですし、
かといって作り手の独りよがりだけでも
ダメですし・・・
気に入って頂く事は勿論嬉しい事ですが
ちょっとした感想、違うお好みは次の制作
のヒントになりますし
まったく違う帯を次から次へと作ることは
なかなな出来ません。少しづつアレンジ
していく過程で次の図案につなっていき
ます
ついつい売れた帯を「もう1本」ってなり
がちですが、また悩みながら新しいもの
違うものを作りたいんですよね
多くの方に見て頂き、さまざまなご感想
を頂けるこの様な催事は小さい店には
ありがたい機会です