国立劇場 小劇場
先日、第二部 染模様妹背門松を見た後に
裏手にある伝統芸能情報館に行ってきました
閉館まで30分足らずですが取りあえず下見と
思ってチラッと見てきました・・・
「錦絵にみる
江戸から明治の
芝居小屋の賑わい」
あらら、これはサントリー美術館で昨年開催
された「江戸の芝居小屋」にも出ていたもの
では?
サントリー美術館はかなり混んでいて充分
喰らいついてみる事が出来ませんでしたが
こちらの情報館は空いています
浮世絵や錦絵の細部を見るのが好きなので
たまりませんが、時間切れ・・・
特に関心を持ったのは
㊼ 新富座見物穴さがし
升席の観客達の会話が書き込まれて
います
褒めたり、文句言ったり、当時の観客の
リアルな反応が面白いです
しかも、新富座はお店から10分足らずと近く
なので親しみがもてます
大野屋總本店さんはほんとご近所ですが
↓ 左側の上から2番目です
今の京橋税務署は劇場としては少し狭く
感じます
それは前面の道路の拡幅で土地を提供
したからのようです
京橋税務署の並びに松竹の旧本社が
あったと最近知りました
が、時すでに遅し。マンション建築の為
に解体工事が進んでいました
建設なので新富座より奥行きが足りません