傾けただけでは、滑らない。 | 日替わりライテク

日替わりライテク

イチローは、首位打者をとった年ですら、フォームを変えていたそうです。『今年こそ最高のフォームだ』と。それで結果が悪くなるときもあったけれど、後退も成長のためには避けられないと信じていたそうな。ここで書かれたライテクは、そんな感じの、現時点の知識です。

こんばんみー。今日は、人志松本のすべらない話です。

 

 

バイクが転ぶとは、どういうことでしょう?

1つめは、タイヤが滑ること。

2つめは、バイクが倒れること。

我々ライダーは、これらを総称して、「転倒」と呼んでいます。

 

 

2つめのバイクが倒れることは、簡単です。

立ちごけが典型でしょう。

 

重力のある世界では、基本的に、バイクは倒れます。

一方、動力がかかると、倒れません。

厳密には、倒れ力に起き力が勝っているから、倒れないといえますね。

 

なので、起き力が減退すれば、やはり倒れます。

 

 

回転でも、千鳥でも、何をするにも、車体を傾けた以上は、一定以上の動力がかかせません。

400㎏あるハーレーだって、エンジンをかければ、重さは感じないはずです。

 

そう考えると、重さは、「エンジンパワーによって減らせる」ともいえるかもしれません。

まるで、お風呂では自分の体が軽くなるように。

 

 

 

 

 

えーっと、今日の本題は、この話ではありません。

「すべらない」話です。

 

 

立ちごけ以外のたいていの転倒は、タイヤが滑ったからでしょう。

特にジムカーナなどは。

 

 

では、なぜ滑るのか。

傾けたから?

 

ならば、引き起こしをするときで考えてみましょう。

引き起こしをした際の最初の持ち上げのとき、車体はいわばフルバンク状態に近いわけです。

GPライダー顔負けのバンク角があります。

 

 

ところが、この状態にあるとき、タイヤは滑りません。

つまり、フルバンク=滑るという関係の式にならないことに気づきます。

 

 

では、ここに条件を加えてみましょう。

 

路面がだったら?

おそらく、滑りますよね。

 

 

つまり、これは、グリップしてないから、滑っているといえるわけです。

傾きそのものは、関係ありません。

 

さらに、グリップしていないからといって、それが直ちに滑るということには繋がりません。

氷の上で静止しているバイクは、滑らないですよね?

 

これは、グリップしていなくとも、外的な力が加わらない以上、物体は動き出さないからですね。

 

 

まとめると、①外的な力がかかったときに、②グリップしていないと、=滑るとなると考えられます。

 

 

 

これは、こう言い表せる気がします。

滑るとは、

『タイヤのグリップ(X)vsタイヤにかかった力(Y)=かかった力(Y)が勝っている状態』のこと。

 

「X>Y」

これを公式として、考えましょう。

 

っていうか、この話は以前しました。

 

 

 

 

 

それでは、滑らない方法を考えましょう。

 

あたかもカードゲームのように、

「グリップ側の防御力を強くするかかかった力の攻撃力を減らすか」になると思います。

 

 

 

~グリップ(X)を強くする~

①よりハイグリップタイヤを履く

②より太いタイヤを履く

③よりいい路面で走る

④より荷重をかける

⑤より追従するサスをつける

 

などになるでしょうか。

 

 

 

次に……

 

~かかった力(Y)を減らす~

その前に、かかった力とは、2つに分けられると思います。

「慣性力(減速G)遠心力(コーナリングG)」ですね。

 

今日は、主に前輪に対する話なので、エンジンパワーは加えません。

 

 

 

まず

・慣性力を減らす

ブレーキを弱く使う

速度を落とす

 

これはわかりやすいと思います。

ブレーキでロックしないためには、ブレーキを弱く使い、その分、手前から長くかけているハズです。

 

ちなみになんですが、ロックが発生するときは、量的要因長さ的要因があると思っています。

「握りゴケ」は、使い過ぎという意味での量的要因。

それ以外でロックする場合は、長くかけすぎた長さ的要因。

 

そんなわけで、強いブレーキを長くかけ続けると、ある段階でロックしだすことに気づけます。

この辺は、また後日。

 

 

 

・遠心力を減らす

ハンドル切りを減らす

速度を落とす

車重を減らす

 

再三述べてるように、遠心力は、「小回り・速さ・車重」によって増大します。

 

 

ソース↓

独立行政法人自動車事故対策機構『運行管理者基礎講習用テキスト』14版 p252

 

 

 

つまり、「速く・小回り」するというのは、遠心力を減らす上で、相反するものを求めている状態なわけです。

トレードオフってやつですね。

 

ちなみに、これを克服できる人が、悪魔の実の能力者です。

もはや漫画から出てきた人物なので、同列に考えるのはやめましょう。

 

 

そこでです。

コーナーで旋回速度が速い場合ハンドル切りを減らす

ハンドル切りが多い場合旋回速度を減らす

 

とすると、遠心力を減らすことができます。

 

 

 

これでX値とY値が出そろいました。

これを脳内で式に代入します。

 

 

もう一度貼ります。

タイヤのグリップ(X)vsかかった力(Y)』の戦いです。

絶対に負けられないかは、さておき。

 

 

X値が低くなる雨や冬路面では、Y値を減らすように考えます。

既述した通り、Y値を減らす方法はいくつかありますから、それらをコーナーに応じて選択します。

 

滑らない走りとは、この経験値のことだと思っています。

 

 

大事なことは、『X値は道具により、Y値は技量によって変動する』ということです。

 

 

たとえば、いいタイヤを履けば、滑らなくなります。

すると、一見技量が向上したように感じますが、Y値(の組合せ)に対する経験値は変わっていません。

 

 

そのままY値を上げていった結果が、ある日突然の転倒です。

この時、ライダーは、キツネにつままれたような心境になるでしょう。

 

この状態でうまくなろうとすると、実は遠回りになる可能性があると考えています。

 

Y値に対する理解がないから、転ぶか転ばないかを運任せ的になり、結果、一向にY値に対する理解を得られる機会を逸するという無限ループに。。

 

 

私は、ツーリングタイヤで事務をやっていたことで、大きなメリットがありました。

X値が低いため、容易にY値の限界点について学べたのです。

 

しかも、Y値を受け止める容量が少ないため、速度域の低いとき、すなわち危険の少ないときにそれを学べました。

 

 

タイヤのグリップ性能の低い時代からやっていたSITO(もうまんまじゃん)さんは、

『カネは、あとからかけたほうが伸びるよ』といっていましたが、その理由の一つがここにあったと考えています。

 

 

「このタイヤで、この突っ込み速度なら、ハンドルを切れる量はこのくらいだな」

とか

「この突っ込み速度で、あのキツイコーナーを曲がると滑る。速度を下げきるまでオーバーランするほかないな。んでんでんで

とか

分かるようになり、雨でも怖さが減ります。

 

 

X値が下がっていることを考慮すればいいわけですから。

 

 

 

 

 

そんな感じで、傾けたから滑るわけじゃなく、タイヤのグリップに勝る力がかかったから滑ると考えながら、走ってみてください♪

 

「そんなに傾けたら、転ぶやろ!!」

↑これなんかも、そんな単純な話ではないと思ってます♪

 

 

 

 

ちなみになんですが、速いとは、「グリップがあり、かつ、遠心力を減らせた」状態だと考えています。

つまり、タイヤが太く、車体が軽い状態が一番有利に思えますね。

 

そういえば、F1は、タイヤが太く、車体は軽いですよね。

 

それから、雨で、軽いバイクが有利なのもそんな気がします。

「重い」って、X値を高めるけど、Y値を大幅に下げるから、不利だと思います。

 

重さは荷重で作って車体は軽くするのが一番なのかもしれませんね。

 

 

人間も、バイクも軽いほうがいい。

まぁ、僕は、人間(ただし、女子に限るは、親近感ボディが好きですけどね←