「読みやすい文章を書く3つのポイント」 | 私を探求するブログ

私を探求するブログ

私は何をしたくてこの世に来たのか、
私はどんな人なのか、
まだ知らない自分を探していくブログ
見えないエネルギーが好きな人のブログ

自分探し中のナオコです。

 

 

納得!!という椎原さんの動画を見ました。

 

 

以前、このブログでも書いたけど、

 

 

「椎原崇さん」のブログが私には読みやすかったので

 

 

よく読んでいます。

 

 

そこで、今回は件名にある

 

 

「読みやすい文章を書く3つのポイント」

 

 

という動画がありました。

 

 

 

私にとって、彼の文章はとても読みやすいので、

 

 

その秘密を知りたかったので

 

 

早速見ました。

 

 

 

以下まとめです。

 

ポイント1

 

点より丸を多くする。

 

一つ一つの文を短くする

  ↓

それによって文章にリズムが出る

 

 

ポイント2

 

3つの言葉を繰り返す

 

①Aじゃなくて

②Bじゃなくて

③Cでもない

 

とか

 

①Aになって

②Bになって

③Cにもなる

 

という感じ。

 

フレーズを3回連続で入れると

文章にリズムが出る

 

 

ポイント3

 

説明口調じゃなく、会話口調で書く

 

多くの人に向かって話すじゃなく

誰か一人に向かって話すように書く

 

これをすると、読んでいるんじゃなく

聞いている感覚になるそうだ。

 

そして、最後に音読してスラスラ読めれば、

読者も読みやすい文ということになる

 

 

 

 

ということで、以上3つのポイントが大切だそう。

 

 

 

私はね、ほんと、点をたくさん使って、長い文で説明されると

 

 

途中でこの人、何を言いたいんだろう?

 

 

要点をまとめてください・・・

 

 

って思っちゃうんです。

 

 

あ!これって、心屋さんのいう「後者」ですかね?

 

 

長い文の途中から、シャッターが降りてしまいます。

 

 

 

 

リズム、大切ですよね・・・

 

 

次の文へ読み進む弾みがつくっていうのかな?

 

 

 

 

 

説明書、私読みません。いや、読めません。

 

 

最近の説明書、20年前のものより長くなっていませんかね?

 

 

いろんな変なクレームがあるからかわかりませんが、

 

 

説明書が長すぎて、読む気が失せる。

 

 

まあ、最近は絵で説明しているものもあるけど、

 

 

それも、日本語があまりにも単純化されていって

 

 

悲しい気もするけど・・・

 

 

 

 

というような私には

 

 

椎原さんの読みやすい文章を各3つのポイントは

 

非常に役に立ちました。

 

 

 

 

 

おさらい

 

①一文一文を短くする。

 

 

②3つの言葉を繰り返す

 

 

③会話口調で書く

 

 

 

ぜひ、心がけたいと思います。