今回は受験生の時に使用していた教材について科目別に書いていこうと思います。🤓

 

合格体験記を読んでもその方法がすべての人に合ったやり方とは限りません。

私もかなり多くの方の合格体験記を拝見しました。

参考になったものもありましたし、このやり方は娘には合わないな〜というものもありました。

 

それぞれご自身にあった学習方法がきっとあると思います。

 

私は専門家ではありませんのでご参考までに留めていただけたら幸いです。ニコ

 

 

まずは英語から📔(東大開示点数 98/120)

 

高校2年の10月から鉄緑会でお世話になり、ここから本格的に受験対策を開始しました。

教材は鉄緑会で配布されるもの以外は特に使用していませんでした。

東大に特化した教材で大変良かったと感じています。

英語が得意科目であれば鉄緑会の英語の授業はかなりオススメです。

毎回行う演習問題を先生が丁寧に添削してくださり上位者の氏名と点数もクラス内で発表されるため良い刺激になりどんどんスキルアップアップしていきました。

 

 

リスニングは市販されている

「灘高キムタツの東大リスニング」赤い表紙とピンク表紙のSUPER

「鉄緑会 東大英語リスニング」

対策として購入したのはこの3冊です。

 

リスニングは得意な方でしたので上記3冊を高3の夏以降に使用し、これ以外は時間をかけて対策しませんでした。

 

しっかり対策が必要な方はスマホアプリで提供されているTEDやBBCニュースなどを通学時に聞くのも良いそうです。

はじめは聞き取れないかもしれませんが根気よく聞き続けることが大事だと思います。

 

娘にも寝ながら聞かせようと強制的に枕もとで流したことがありますが、興味のない話題も多かったせいか子守唄がわりにしかならずガーン

数回聞かせてやめました。参考にならず恐縮ですショボーン

 

リスニングは自分の知らない単語は耳に入ってこないと思います。また自分で声に出して音読することによって音として覚えることも大切だと思いますので、音読も忘れずに取り入れた方が良いと思います。

 

 

東大英語を攻略するには総合的な英語力が必要だと感じました。

時間があれば多読がおすすめです。できれば本格的に受験勉強を始める高3になる前に)

文法や単語も早い時期からの学習が良いと思います。

 

多読によって、

英文を早く読む力がつき(限られた試験時間で長文を読む力)

文章で用いられている英語表現の知識、構文を覚えて使いこなせるようにする(英作文)

筆者の意図を把握する力を養う(長文読解や要約)

 

東大の英語()に必要な学習が多読によって賄えると思いますので是非お薦めしたい勉強方法だと思います。

 

娘の受験を終えて、大学受験には英語が得意であるということが大変有利だと実感しております。

受験を控えている皆様にも少しでも早く英語の対策を始めて得意科目にしてほしいと思います。

 

余談ですが、

東大は1年生で英語と第2外国語の必修授業が大変多く、まるで外国語大学に入学したのかと思ってしまうほど前期教養学部の過程では語学に力を入れています。

英語が苦手で東大に入学してしまうと入学後も大変だと思いますので、ぜひ受験勉強の際にしっかりと英語を身につけることをオススメします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。目

 

 

1月31日追加

残念なお知らせが入ってきました。😭

昨年も楽しみにしていたオリ合宿やテント列など全ての新歓イベントが中止になりましたが、2021年もオリ合宿の中止が決定したようです。

 

 

情報はコロナの状況で更新されますので、気になる方は東京大学教養学部オリエンテーション委員会HPをご参照ください。👇

 

 

昨年入学した学生はオリ合宿を一度も経験することなく2年生になることが確定しました。😰

そして駒場キャンパスでの入学イベントを目にすることなく駒場を去ることになりそうです。😭

 

高校までは授業が再開されているのに、未だに我慢を強いられている大学生が本当に気の毒です。

自粛ばかりを若者にお願いするのではなく、どうしたら大学に通えるか?対面授業や課外活動ができるようになるのか

このままでは今の大学生のストレスや不満が爆発しかねません。

きちんと自粛している方と何も気にしないで過ごしている方と混在しています。

若者が自粛するにしても前向きになれるような政策を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメ教材をいくつか🤓