仕事が休みだった昨日

朝のうち 雨が降っていたこともあり だらだらと過ごしていた日中

 

このままじゃいかん!と

夜はジンジャーに行ってきました

 

ジンジャーとは→

 

今回で20回目となるジンジャー

初めましての方が多かった今回は

これからの日本、地方、世界、地球がどうなっていったらいいのか

そのためにはどうしたらいいのか・・・を

真剣に考えている若者たちの存在を頼もしく思えた回でした

 

毎回 雰囲気が違うジンジャー

これがまた楽しいんですよね

 

 

正式参拝へ向かう道

 

 

 

出席者の方からの差し入れ

タングロン!!

 

タングロンを知っている世代は今回ごくわずか!

密かにファンがいるタングロン

嬉しいわぁ( *´艸`)

 

タングロンとは

Wikipediaより↓

  • ドリンクは、昆布の味はほとんどしない甘酸っぱい茶褐色のリンゴ味の飲料。
  • 昆布酵素エキスを主原料に、りんご果汁・オリゴ糖・ビタミンを配合した健康飲料[1]
    • 昆布エキスの原料昆布は、北海道産[2]
    • リンゴ果汁は、青森産[2]
      • 化学調味料や人工着色料、合成保存料は一切使われておらず、自然そのものの飲料水である。

 

  • 昆布の英語表記「tangle(タングル)」にちなみ、「タングロン(tanglone)」と命名[2][3]
  • 道内でも、札幌市内をはじめ道央地区を中心にスーパーマーケットでも一般的に発売されている

 

  • 北海道大学水産学部教授近江彦栄により考案された抽出法の「昆布酵素エキス」を主原料に、1963年頃より函館・釧路・旭川など道内6カ所で製造を始められる[1]
  • 1967年(昭和42年)、北海道芦別市の明治鉱業上芦別鉱業所が閉山。これを契機に産炭地域振興臨時措置法(産炭地振興法)に基づく国の産炭地振興事業を活用して、同社の炭砿技師だった笠井盈(みつる)が、芦別市上芦別町に日本酵素産業を設立。かねてから発売されていた「昆布酵素エキス」飲料の品質が、各製造所での出来上がり品質にばらつきがあったことから、当地芦別市に製造を集約[1]される。
  • 1969年(昭和44年)に「タングロン」の製造販売開始[1]。昭和50年代以降北海道全域に亘り、学校給食[4]・幼稚園・保育園・病院・老人福祉施設の給食でも利用され、各スーパーにも出回るようになった。特に芦別市の学校給食では時々出されている事でも知られている[1][5]
  • 発売当時はびん入り20円で売り出されており、牛乳配達のように1軒ずつ配達していた。ビンの回収と洗浄の手間から、現在は紙パックに変わり販売している[1]

 

 

カツゲンとかヤクルトと同じようなイメージ

 

今回のお菓子は

抹茶のどら焼き♪

 

 

 

そして本日

仕事帰りに間に合うかな?!と 行ってみたら

充分間に合ったファイヤーダンス

(石窯ピザを食べる時間もありました♪)

 

こんなに間近で見ることができた幸せ

 

「釧路の夜に灯します」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踊りが終わったころに日が沈んできました

 

神秘的で綺麗なダンスにうっとり

 

ふらっと寄り道 思い切っていってよかったぁ

 

明日も仕事がんばれます♫