しばらく旅行記続きます。

 

 

ホテルを旧市街のグランドバザールのそばにとったので、観光にとても便利でした。

 

まずは、イスタンブールカード(suicaのようなもの)を買わなくてははじまらない。。

ATMのような機械で購入できます。

 

いちおう、日本語表記にもできるんですが、わかりづらいです。

チャージは比較的容易にできますが、最初にカードを発行するのにかなり苦戦しました。

 

発行できる機械と出来ない機械があるらしく、とまどってると、あやしいトルコ人が教えてくれましたが、銀行のATMに誘導されたので、無視。

 

ちなみに他のツーリストも苦戦してて、「どうやってやるのか?」と聞かれましたが、こっちが聞きたい。

 

四苦八苦してるうちになんとか発行できて、その後はこのイスタンブールカードをフル活用して、市内どこにでもいけます。

 

 

路面電車2つ目の駅で降りてアヤソフィアへ。

 

 

ふおおおお。。。これが。。。

 

アヤソフィア。。おまえか。。

 

 

アヤソフィアが作られたのは、なんと西暦537年。

(もともとは360年だけど焼失した)

ローマ時代に キリスト教の大聖堂として大きな役割を担っていました。

 

当時のモザイク画があちこちに。。

 

そんななか、

1453年、オスマン帝国によりコンスタンティノープルが陥落すると、イスラム教のモスクへと改宗されてしまいます。

 

 

改宗って。。

伊勢神宮がキリスト教会になった。みたいな衝撃?もっとかな?

 

鉛筆みたいな形をしているモスクの象徴ミナレットは、

モスクになってから 後付けで作ったそうです。

 

 

内部。

 

めっちゃ荘厳。大空間。これが西暦500年代に出来たのすごすぎる。

構造計算とか、よくできたな。

 

端にある天使は補修したときにあらわれた天使だそうです。

イスラムは偶像禁止なので漆喰でぬられていたとか。

 

↓こんな風に顔はつぶされていた

 

 

そして、トルコ共和国となってしばらくして、

博物館となり、観光客に一般公開されるように。。

 

 

これで終わりと思いきや、

2020年7月(めっちゃ最近じゃん。。)、エルドアン大統領の発表により、再びモスクへ。

 

とはいえ、一部公開できないエリアができたものの、変わらず多くの観光客を受け入れ、私も中へ入れたという次第です。。

 

 

アヤソフィアは、まさにイスタンブールの歴史そのものですな。。