高2の娘ちゃん

学校の進路指導で大学へ資料請求したようで…

しょっちゅう、家に大学案内が届く。

 

それを見た夫が

ソファで寝転んでる娘に言い放った。

 

「どこの大学に行きたいか、

ちゃんとパパに相談しなさいよ!」

 

 

この声掛けはアウトだな~

私的には汗汗

 

 

「~しなさい」

↑  ↑

コレ、思春期の禁句ワード1位じゃないかと

勝手に私は思っていますウインク

 

上から目線を最も嫌う思春期の子どもたち

 

というか…

命令形で言葉を発することは、誰に対しても

避けた方がいいと私は思います。

 

 

ご飯食べなさい

お風呂入りなさい

寝なさい

宿題しなさい

 

言っちゃいがちですよね爆  笑

私はいつのまにか使わなくなりました。

年に数回、思わず言ってしまうこともありますが笑い泣き

 

じゃあ、なんて言ってるかと言うと…

 

ご飯できたよ

→今食べたいならどうぞ。

 

お風呂よければどうぞ

→今じゃなくてもいいけどね。

 

そろそろ寝た方がよくない?

→寝なくてもいいけど明日きついのでは?

 のニュアンス

                   

宿題した?

→小4くらいまで聞いてましたが

 もう本人に任せています。

 

 

 

相手選択肢がある声かけを

意識しているかもしれません。

 

選ぶのは子ども自身

 

 

こんな声かけじゃ、生活がまわらないあせるとか

子どもの人数や、家のルール的な問題も

あるかと思います。

 

できる限り

本人が選択する権利がある環境をつくる

 

そのための言動を意識しているかも

しれません。

 

命令形で言われたら大人も嫌ですよね?

 

例えば、夫から

「お風呂入りなさい」って言われたら

カチンとくると思いますハッ

 

「夕飯、早く作りなさい」

なんて言われた日には、作る気がうせるでしょう爆  笑

 

子どもも同じですよねウインク

 

 

そして、もう1つ重要なことが。

 

パパに相談するかどうかは、

娘が決めることです。

強要しないでほしいなぁということも夫に

伝えました。

 

子どもは、きっと相談したいときに

相談したい人に

相談するのではないでしょうか?

 

それを決めるのは

親ではなく子ども本人

 

 

「相談してほしいなら、

子どもが相談したくなる親にならないと

いけないんじゃない?」

 

夫にそう伝えると

 

へーいぶー

 

と渋々返事をしておりました爆  笑

 

あとで娘に、

「パパにあんなふうに言われてどう思った?」

と聞くと

 

えっ?

パパの話?

全然聞いてなーい

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

もはや、話も聞いてもらえない

パパでした笑い泣き