食べ盛りの息子が、珍しく箸がすすまない。

その夜は、すき焼きキラキラ

 

私「何で食べないの?」

 

息子「肉が焼けてるかわからない」

 

私「えっ?わかるでしょ。ほら、これ大丈夫よ。」

 

お皿にとってあげる。

 

そのあとも、色がわからないと言って、

食べようとしない汗

 

すると娘が、突然マグカップをさして

 

「これ、何色?」

と息子に聞いた。

 

 

「むらさき」

 

 

えーーー!!

全員でつっこむあせるあせる

 

 

 

その色はこれ

↓ ↓

 

だよね…汗汗

 

この子は色がわからないんじゃないか…??

 

娘と私が

そのへんにある、いろんなものを指さして

 

「これ何色?」

「これは?」

「これ、何色に見える?」

 

聞きまくった!

 

その結果

 

茶色

ピンクグレー

 

この色がわかりにくいということが判明滝汗


 

ちっちゃい頃に色を教えるとき

あれ??と思うことが、まあまあの確率で

あった。当時は色の名前まちがっただけ

と思っていたあせる

 

 

小学生(去年)までは、すき焼きの具は

取り分けてあげてたもんな~

気づかなかった…汗

 

スマホで色盲検査をやってみたら…

 

見事に異常が見られた。

 

そんなこんなで、決定的に

今夜、判明してしまった。

 

私が子どもの頃は、色盲検査があったが…

今は、やってないよね??

 

 

学校で友達から

「なんでピンクのマスクしてるの?」

と聞かれたことがあったらしい。

 

本人はグレーと思って、していたそうな。

 

そう言えば、登校時に息子が

スモーキーピンクのマスクをしているのを

見たことがある。

 

ん?!

なんでこの色?

 

と思ったが、

色で性別を決めつけたらいけないと思い、

あえて何も言わなかった笑い泣き

 

本人はグレーに見えていたとは…汗汗

 

 

ということは…

 

「パパの髪の毛

ピンクに見えてんの?」

 

 

夫の髪は、いわゆるロマンスグレー

 

笑いながら

「いや、グレーに見える爆  笑

 

それは大丈夫みたい。

 

 

 

何か困ることがあるのだろうか?

 

命にかかわること…そうだ

 

「信号機はわかる?」

 

「わかる」

 

ならよし!

 

就けない職業はあるかな?

 

調べると

警察、海上保安官、自衛官、消防士

運転士、航空機乗務員などでてきた。

 

 

息子は選ばないであろうジャンル。

 

すると

「洋服屋さんは、なれない?」

と息子が聞いてきた。

 

あっ電球

 

微妙なとこをついてきた。

色が直接的にかかわる仕事だな…

 

販売中、お客様と服の色の会話をしたら

トンチンカンなことになりそう爆  笑

 

服の発注で店長から

のシャツ、10枚追加しといて」

 

と言われたのに、届いたのが

のシャツ10枚で、怒られるとかあせる

 

 

 

男性の色盲率は5%

20人に1人

 

まあまあの確立。

 

ちなみに女性は0.2%

500人に1人

 

らしい。

 

本人としてはわかっておいたほうが、

何かと備えやすいだろうに。

なんで、色盲検査なくなったのかな…