GW最終日。
GW最後の日、母と伯母を連れて佐賀県基山町へ行ってきました。
基山町は高速道路の大きなジャンクションがある分岐点です。
鳥栖ジャンクションを境に、長崎、熊本、大分へと道が分かれていて
ここを間違えてしまうと大変なことになるのです。
このジャンクションのすぐ近くに大興善寺 という天台宗のお寺があります。
ここは、広い敷地内にツツジがたくさん植えてあってこの時期とってもキレイなんだそうです。
NETでGWのお出かけ情報をチェックしていてたまたま見つけたのですが、
距離的にも日帰りにちょうど良いコースでした。
基山駅からこのお寺までの道は、
『歩きたくなる道500選』にも選ばれているそうで、
新緑の山に囲まれたのどかな農村や田園がきれいでした。
お寺の近くにはこんな小川も。
水がきれいで、美味しそうです。
「ホタル発祥の川」とか何とか書かれてましたよ。
ここなら群生するホタルが見れるかもしれませんねー。
川を渡ってお寺までのアプローチ。
母と伯母がキレイな小川に釘付けのようです。
この日はお天気が良くて行楽日和でした♪
本道をお参りする前にツツジ園に行ってお昼ゴハンをたべました。
お腹ぺこぺこだったので・・・(笑)
敷地が広いので、お弁当を持ってきてシートを広げて食べることもできるんですよ。
事前にチェックしていたHPで、
「是非、お弁当をご持参ください。」
という一文を見ていたので、母に作ってもらいました
鮭おにぎりと梅干のおにぎりが2種類。
卵焼き。
筍の煮付け。
筍の木の芽和え。
井筒屋で購入したかまぼこ風季節野菜の天ぷら。
デザートには、お寺の下んの出店で買ったイチゴ1パック。
佐賀ほのかという品種で、甘い香りと糖度の高い果肉が絶品でした。
あまおうより美味しかったです。
ツツジは残念ながら終わっていたのですが、大手毬が満開でこんなキレイなお花の下を陣取ることができましたよ
日本庭園の水場で遊ぶ子供達。
この後、3人の中で一番小さい子が小競り合いで大きい子に負けて、
わんわん泣き始めました。泣きっぷりが立派だったので、きっとこの子は末っ子君だと思います。
子供達を横目に、
少し疲れたので茶屋でお抹茶を頂きました。
地元で取れた茶葉を使っているそうです。
私、人生の中で数えるくらいしかお抹茶を頂いたことが無いのですが、
今までで一番美味しいと思いました。
煎れてくださったおばちゃも、上品で優しくてまあるい女性でした。
最後に、本堂参り。
神社じゃないのに、お賽銭箱とか、こんなお願いグッズなどが充実していて面白かったです。
普段は自力本願な私も、あまりの面白さに良縁祈願の蝋燭に願いをこめて灯りをともしてみました。
これで良縁が訪れてくれればいいんですけどねー。
ちなみに74歳になる伯母は、「ぼけ封じ」の蝋燭を灯していました。
かわいー☆
母同様、この伯母にもいつまでも元気でいて欲しいものです。