\絶対に見逃せないお得情報!/
\万能菓子折りが今なら半額!/
3,240円→1,620円
\話題の神ジェラードが今なら半額!/
4,800円→2,400円
どうもみやびんです!
みなさんは、光熱費が高くて困っていませんか?
光熱費って永遠にかかる出費。
1円でも節約しておきたいですよね。
でも、光熱費を節約する方法は意外と簡単にできるんです。
僕が実践している、光熱費を節約する裏技を6つご紹介します。
是非、最後までお付き合いくださいね!
①節水シャワーヘッドを使う
お風呂は光熱費の大きな消費者です。
特にシャワーを長く浴びてしまうと、水道代もバカになりません。
そこでおすすめなのが、節水シャワーヘッドです。
節水シャワーヘッドとは、水圧を高めて水量を減らすことで節水効果を得るシャワーヘッドのことです。通常のシャワーヘッドよりも約30~50%も水を節約できると言われています。
しかも、水圧が高いので洗い心地も快適です。
それだけで、月に数百円は水道代が安くなります。
僕が使っている節水シャワーヘッドはこちらです。
値段もお手頃ですし、長い目で見ればお得なお買い物になりますよ😄
②まとめてご飯を炊く
ご飯を炊くときは、一度にたくさん炊いて冷凍保存するという方法があります。
これは、ご飯を炊くたびに電気やガスを使うよりも、まとめて炊いてレンジで温める方が光熱費が安く済むという理由からです。
僕は普段、5合分のご飯を炊いて一食分ずつラップに包んで冷凍しています。
食べるときはレンジで2分程度温めるだけです。
冷凍したご飯でも、意外とふっくらとして美味しいですよ♪
しかも、毎日ご飯を炊かなくても良いので時短にもなります。
ご飯をまとめて炊く場合は、炊き立てのうちにラップに包んで冷凍庫に入れることがポイントです。
そうすることで、ご飯が乾燥したり傷んだりするのを防げます。
また、レンジで温める際はラップを外さないことも大切です。ラップが蒸気の役割を果たしてくれます。
③鍋底から火をはみ出さないようにする
料理をするときは、鍋の大きさに合わせて火の強さを調節することが大切です。
鍋底から火がはみ出していると、無駄にガスを消費してしまいます。
鍋底から火がはみ出さないようにするには、鍋の中心に合わせて火口を調整することがポイントです。
④LED電球の導入
照明は光熱費の大きな消費者の一つです。
そこでおすすめなのが、LED電球の導入です。
LED電球とは、従来の白熱電球や蛍光灯よりも省エネで長寿命なのが特徴です。
例えば、白熱電球の10分の1程度の電力で同じ明るさを得られます。
また、約4万時間も使えるので交換の手間も省けます。
LED電球に変えてから、電気代が月に数百円は安くなりました。
我が家で使ってるLED電球はこちらです。
LED電球は色や形も豊富で向きも自由に変えれます。
部屋の雰囲気に合わせて選べる楽しみもありますよ😁
⑤スタンバイモードの見直し
テレビやパソコンなどの家電製品は、使わないときにコンセントから抜くかスイッチを切ることが大切です。
これは、スタンバイモードにしているだけでも微量ながら電気を消費しているからです。
特にリモコン操作が可能な家電製品は注意が必要です。
コンセントから抜くのが面倒な場合は、タップや延長コードにスイッチ付きのものを使うと便利です。
一括でスイッチを切れるので時短にもなります。
⑥窓周りの工夫
窓は室内の温度を保つのに重要な役割を果たしています。
特に冬場は窓から熱が逃げてしまうので、暖房効率が悪くなります。
そこでおすすめなのが、窓周りの工夫です。
例えば、厚手のカーテンや断熱カーテンを使うと、窓からの冷気を遮断できます。
また、窓枠やサッシに隙間がある場合は、シールやテープでふさぐと、風の侵入を防げます。
以上が、僕が実践している光熱費を節約する裏技6選です。
誰でもすぐにできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
光熱費を節約することで、お財布にも環境にも優しい生活ができますよ😁
今記事で紹介していない、皆さんだけが知ってる光熱費を節約する裏技ってありますか?
あったら是非コメント欄で教えてくださいね♪
最後までお付き合いありがとうございました!
\濡らすだけで熱中症と紫外線を防げる神タオル/

\みやびんの書籍一覧はこちらから/
※Kindle Unlimitedの方は
無料で読めます。
そうでない方でも
無料期間が利用できます🤭