【貼り絵】大雑把!不器用さんでも簡単♪紫陽花作り① | 心躍るパーカッション 原田直子

心躍るパーカッション 原田直子

打楽器(パーカッション)の魅力をお伝えします^^

昨年出産したので、打楽器をおもちゃにして娘と遊ぶ様子も書いていこうと思います♪

 
みなさん、こんにちは。
 
 
たいこたたき&元音楽教室講師&高齢者レクリエーション講師の原田直子です。
 
 
関東では紫陽花がキレイになってきましたねー!!
 
 
今日は、高齢者の方へ行う「紫陽花」の貼り絵レクリエーションの手順をお伝えしたいと思います。
 
ほんの一工夫で
 
 
・用意が簡単で見栄えがする
・参加者がやりがいを感じられる
 
レクを行うことが出来ます。
 
 
※手順は次回へ書かせてもらいます。
 
 
まず今回は簡単用意のコツをお伝えしたいと思います。
 
 
 
仕上がりはこんな感じです。
 
 
 
 
一人一人にアジサイ一つずつを制作して頂き、最後にそれを集めて一つの大きな作品にします。
 
 

簡単用意のコツその①
 
カラーコピーを利用する。
 
その理由は
 
・カラーコピーで簡単に人数分用意できる。
 
(葉っぱを、画用紙切って貼ったり もしくは模造紙に直接クレヨンやペンで書いたりすると時間がかかるので、カラーコピーを使うと時短になります。)
 
 

まず、このような絵を1枚書きます。
 
そして、それを人数分カラーコピーします。
 
※多く作りたい方の為や、飲み物をこぼしてしまったり破れた場合の為に少し多めに用意しましょう。
 
これがベースになり、丸の中にコレ(☆)を貼ってもらいます。
 
☆コレ
 

 

 
作り方はまた後ほど。
 
 
昔は、白い紙にただ丸だけ書いて配っていました。
 
それを配った参加者の方から言われた一言は
 
 
「これ、何?」
 
でした。
 
 
いや、正しいですよね。私だって、丸だけ渡されても何がなんだか分かりません。
 
 
貼り絵は、完成した時はもちろんですが
 
 
一人一人の作業の時間がほとんどで、その時間を楽しんでもらいたいです。
 
 
あと、参加者の中には、貼り絵の内容と作り方を言葉で説明しても理解が難しい方がたくさんいらっしゃいます。
 
そういう方も、この台紙があれば理解し易いです。
 
 
簡単用意のコツその②
 

 
必殺…
 

分身の術〜〜!!!(笑)
 
つまり、重ねて折ることです。
 
 
あ、「これ自分達で折って用意するのー!?めんどくさいー!!」
 
と思った方いますよね??
 
 はい、ちょっと大変です。
 
 
この折る作業こそが
 
 
私達の試練です!!!(笑)
 
正直、この作業が一番大変です。
 
なので、仲間と協力して 空いてる時間などに折っておくとかなり楽です。
 
実は私かなりのめんどくさがりなので、何枚まで同時に重ねて折れるか実験しました(笑)
 
その結果は…
 
どろどろとろ〜(ドラムロール)
 
 
ジャンッ!!
 
 
3枚です!!!
 
もちろん、枚数が少なければ少ないほどキレイに折れます。
 
 
大量生産なのでそうも言ってられません。
 
1枚ずつ増やして実験しましたが、
 
4枚になるとかなり折りずらく、ちょっとしくじるとやり直したりする羽目になりました。
でも、本当に急いでる時はギリギリ折れる厚みです。
 
正直、私もこのアジサイ制作の下準備中思ったよりも時間がかかってしまい
「もう、4枚同時に折っちゃおう!!」
という場面がありました。
折れますが、かなりの気合いと力が必要です(笑)
 
時間に余裕がある時はなるべく3枚まとめて折ってみて下さいね。
 
1枚ずつ折ってると日が暮れてしまいます。
 
 
【簡単用意のコツまとめ】
 
①カラーコピーを利用して、葉っぱ制作の時間短縮。
 
②大量生産のお花は3枚まとめて折る。
(時間がない時は気合いで4枚!)
※仲間が時間空いてる時に助けてもらう。
 
 
お付き合い頂きありがとうございました。
 
 
作り方は次回へ続きます。
 
 
 
〜今日見たホンモノの紫陽花〜
 
 


 
 
 
 
 
原田直子