桜咲き🌸お花見がてらに🚃途中下車
大大大好き^ ^大山崎山荘美術館へ♪
🖼️まるで知らない人でしたが
1912年東京に生まれ岩手に育つ 13歳で聴覚を失い 兄に油絵道具一式を贈られ 17歳で上京 本格的に絵画を学び
二科展に初入選以来探求を続けていたが36歳で早生 同郷の友人で彫刻家の船越保武にして「違いなく冴えた画家」と言わしめた静謐かつ抒情をたたえる作品を
群馬県桐生市にある大川美術館所蔵のコレクションを中心に その画業を60点余りの作品とデッサンでたどる
〜解説より抜粋
第1章 自画像 都会/郊外
第2章 都会/郊外
第3章 建物
第4章 女性像
第5章 少年像
第6章 構図
心惹かれる青と緑の色づかいや リズム感のある構図にデッサン 建物群はしめやかに なかなか好きな絵ばかりでした⭐️
テラスからの眺め
テラスから眺めていたお庭から
山荘を見上げて
やっぱりウサギ🐇がだ〜いスキ♪
今日初めて⁈ではないかな
チケット🎫「睡蓮」だった
“地中の宝石箱”
入り口のロダン「考える人」や ルオー「貴族的なピエロ」とモリディアーニ「少女の肖像」 そしてモネの「睡蓮」を座って眺めていたら
数十年前のオランジュリー美術館の睡蓮の部屋や ロダン美術館のカミーユ・クローデルのことなどよぎりジーンとこみあげるものが・・・
・・・は ひとりだったからかな⁈誰かさんと一緒の時はサッササッサと行かはるし💦お友だちといっしょのときは お喋り多し^ ^やし 絵の前の動揺初めての体験春の珍事かな❗️