ナンキンハゼとともに♪
図書館ありがたいけどこんなところにバーコード“こんな本”やのに💦なんとかならんのかなぁ📕
ジェシカ・ワイン
訳 徳田功
“なぜ数学者には黒板が必要なのか。
フィールズ賞受賞者を含む数学者109人の板書の写真とその黒板にまつわるエッセイを収録。
数学者たちの黒板への情熱に溢れた、唯一無二の「数学エッセイ」✖️「黒板の写真」
〜表紙より
右頁に写真
左頁に簡単な人物紹介とその横にエッセイ
それは 黒板に書かれていることや自分の研究していることの説明だったり 数学に入ったきっかけだったり恩師や生徒とのことだったりと黒板と同様さまざま
文章もなんだか数式のように整然としてる⁈多かったのは数学研究においての共同作業意見交換に必要不可欠ある意味特別な言語であるということ“黒板で誰かとダンス”と詩的な表現も♪羽衣フルタッチチョーク〜これ有名ですよね の話ユーモラス♪で ほかにも数学と絵画と並行や画家や古典文学者なんて人もいて
出ました量子力学 アルゴリズム ユークリッド空間 etcetc 聞いたことあるかもなのでも板書説明 ほぼというかほとんど解らん💦
ユーロビジョン・ソング・コンテスト投票の結果はなぜ偶数なのかみたいな話にはちょいひかれ♪
“理解することと説明することは表裏一体”“教え学ぶことが議論”というのは数学のみならずですよね
算数のときはそうでもなかったのに中学生になって苦手な科目となり以来数学嫌い そんな挫折者の数学への恐怖感を取り除く授業なども行われているよう でも時既に遅し💦
そういえば数学の先生が答案用紙はキレイに書いてあったら間違ってても思わず◯するからキレイに書けというのでそう心がけていましたが 先の映画「ベルファスト」でおじいちゃんは どっちにも見えるように書けというアドヴァイスだったな なんてことを^ ^
そんな数学嫌いだからこそ黒板にびっしり数式は憧れ⭐️映画「グッドウィル・ハンティング」「ビューティフル・マインド」などの光景が今も目に浮かぶ♪
そんな映画の話も著者あとがきに そうそうまえがきの黒板を撮るに至ったお話にも感心します 私もマンホールとか撮らんと黒板にしとけば良かった⁈は冗談としてその着眼点が素晴らしい⭐️
外にある黒板やジグザグの黒板などもあり↓一番好き⭐️と思った黒板が表紙になっていて
↓なんか好き♪と思った黒板〜左下に2歳の娘の絵がというのが裏表紙
というのにさっき気がつきました^ ^
え⁈何が言いたいかって⁈
選んだ2枚がいっしょやん(*☻-☻*)うふふ
そんなことはさておき数学好きの方はワタクシの数十倍は楽しめることと思います♪