齋藤 孝
数々のノウハウ本でお馴染みの
著者をテレビで拝見して へ~と
イメージと違う もっとオジサンかと思ってました ^^
日々駄文を紡いでいるので
一応文章にについての本は ときにパラパラとみて
要するに自分の言葉で書け ということよね
っていうんで進歩なし (-_-)
この本は ”人を動かす”
といところにひっかかったので借りてきました
そうですよね タイトルはキャッチフレーズだもの
つかみは大事
本と映画は その題名にしていますが
他のはいつも何にしよう・・と一所懸命考えています
ウソウソ ハズミでつけてます ^^
まず ゴールを決めて
ゴールに対する疑問文の形がおすすめ と
✾ ”タイトルのつけ方”にありますが
いつもゴール定まらず書いているうちになんとなく終わり
で 書き終わってからタイトル やな~ ダメジャン
今度からやってみよ
と思いながら またまたゴール無き文章を書いてる私
✾ 読書感想文を読書エッセイと認識すること
「上から目線」と「生意気さを」
というのには ~お このままでいいんやな
本と映画の感想
あらすじは 一応こんな方向の内容というのは
見てない 読んでないひとには必要かと でも
最小限にとどめようと努力しています
あとは好き放題 !(^^)!ひたすら自己中心に
とおりいっぺんのこと書いてもつまんないもの
書いてる方も
読んでる方も ですよね?
✾ 「濃淡読み」でスピードアップを
これ ウマいこと言わはりますね
どこもかしこも均等に読むのではなく緩急をつける
これは無意識にしています
✾ 「自分に関係ない」はどんどんとばせ
はい 今回 ”ビジネスの文章力”のところは
マッタク読まず 正解ですね
✾ 文章においては、凡庸さは恥
ほほう ほんまに
終わりに
✾「1Q84」に学ぶ「書く」ヒント として
✾想像力をかき立てるタイトル のつけ方や
具体的~ ”プラダ” なものと
抽象的~ ”を着た悪魔” なものを
うまく交ぜること というような ナルホド
✾引用でおトク感
と言うわけで 引用しまくりで
本日はゴールとします ♬
明日からは ガラリと変ったワタクシめが・・・
・・・・(@^^)/~~~
ンナワケナイヨネ