養育費の必要性 | 夫婦問題・不倫問題改善カウンセリング~明日へ架ける橋

夫婦問題・不倫問題改善カウンセリング~明日へ架ける橋

不倫に陥る心理とは?なぜ人は不倫をするのだろうか?どうしたら不倫を止めることができるのだろうか?
相談実績3,000件以上のカウンセラーNAOKO(松宮直子)が心理的側面から徹底的に分析し、その対処法についてを発信していきます!

こんにちはc.blossoms*

カウンセラーの松宮です。


今日は、晴れたり、雪が降ったりとコロコロと変わる天気ですsweat*

娘もお友達と遊ぶということで、一日お勉強デーになりそうですbook*


心理学は奥が深いものなので、日々お勉強ですねflower*




さて。。今日は「養育費の必要性」についてお伝えしていきたいと

思います。


離婚を決めた時、「養育費はどうしようか。。」と悩む方が多いかと

思います。


ただ、離婚を決意されたということは、配偶者との関係の溝がとても

深いものとなっている状態が多いと思います。

 

そのような状態の時に、冷静に「養育費を毎月いくら請求する」といった

冷静な判断、そして交渉をするのも至難の業かもしれませんね。。


今の状態から早く逃れる為に、「養育費はいらない」といったように、

養育費を放棄される方も多いと思います。


でも、そんな時こそ、今一度、冷静になって考えてみて下さい。


養育費というものは、離婚する二人の為のお金ではなくて、「子供の

為のお金」なのです。


親である以上は、離婚後も子供を育てる責任がありますので、

養育費を分担する義務があるのです。


先日の記事でも書きましたが、「子供」という存在を無視してはいけ

ません。


継続的に養育費をもらうとなると、その分、継続的に元配偶者との

関わりも持つことになるでしょう。


でも、そこに親の感情を入れてはいけません。


養育費は、離婚後の離れた親子供を結ぶ絆ともいえるでしょう。。


お金という問題だけではないのです。


そして、今後、公的手当てである扶養手当の減額も始まります。


これから益々、養育費の必要性も高まってくるでしょう。。


離婚を決意されたときは、心がすでに疲れきっている状態が多い

かと思います。


カウンセラーは、夫婦関係の修復にも重点を置いていますが、

離婚を決意された方への「冷静な判断を促し、最善の方向へ導く

為のお手伝いもさせて頂いています。


冷静な判断をする為には、まずは「疲れた心を癒す」というのも一つ

の方法ですお花


それでは、また。。tulip*



人気ブログランキングに参加しています。


記事が役に立った!共感できた!という方は、

応援の1クリックをお願いします。

↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!!