みつばちマーヤの千秋楽 | 宮菜穂子オフィシャルブログ「菜時記」Powered by Ameba

みつばちマーヤの千秋楽

みつばちマーヤ のプロジェクトが動き出したのは、

2年前のことでした。


ちょうどフロッグのツアーが終わって、

スタジオで録音、出演者の稽古、そして上演。

自分が演じるのではなくて、声だけを録音をするという経験は、

後にも先にも初めてのこと。

人形を動かす方にとっては、私の録音された声や歌にあわせて

芝居をしな聞ければならないのだから、それも大変なのだけれど。


NYのジャズ歌手、ナンシー・ハーロウさんがつくった、

『MAYA THE BEE』 というパペットミュージカル↓。


菜時記-MAYA

全編ジャズで奏でられる、なんとも大人むけな音楽。


これをオリエンタルランドが、日本版として輸入。

音楽も、人形も、演出も、日本版に作り変えて、

上演したのでした。


みつばちハッチと間違えられがちだけれど、マーヤです。

母を探しに行くのではなく、好奇心旺盛な女の子の蜂です。


マーヤが旅に出て、様々な昆虫に会ってゆくように、

私もスタジオで大先輩方に出会いました。

学生時代、読み芝居でお世話になった、壌さん(女郎蜘蛛の声)。

憧れてやまなかった、山崎佳美さん(カッサンドラ先生、エフィーの声)。

あの時の緊張は今でも忘れられないのであります。


この2年間、各地をまわり、今日山形にて千秋楽とのこと。

見に行きたかったけれど、残念です。


なんというジャンルに分類したらいいのかわからないけれど、

不思議な作品でした。

お話の持つ普遍的な強さ、昆虫の目から見た世界、

ライオンキングのティモンみたく、人形の使い手が前面に出てくる芝居。


いくつかプラネタリウムで上演されたのを見たけれど、

それはそれは異空間、極上空間でした。

自分が蜂の世界に飛び込んだかのような錯覚。

お芝居のプラネタリウムでの上演、ありです。


兎にも角にも、マーヤのみんな、

おつかれさまでした!