昭和生まれの

世代の方々は、

そういえば、見かけなくなったな

…という表現が

たくさんありませんか?

 

 

 

マスメディアや

公的機関の発信では、

人権や、男女平等の観点から

言葉遣いに

配慮がおこなわれています。

 

 

 

例えば…

 

 

 

  • サラリーマン → 会社員
  • 営業マン   → 営業担当者
  • 女医     → 医師
  • 女社長    → 社長
  • 姉妹都市   → 友好都市
  • 母国     → 祖国、出身国

 

…など。

 

参考:大阪府「男女共同参画社会の実現をめざす 表現ガイドライン」

 

 

 

上記の例では、

性別による固定観念を

助長する恐れがある

表現を、

男女双方を表す言葉

に言い換えています。

 

 

 

「女社長」の

何がよくないかというと…

 

わざわざ「女」という

頭文字をつけるということは、

社長は、男が一般的だ

という概念をはらんでいる

…ということだから

 

なのだそうです。

 

 

 

上記で引用した例は

大阪府のガイドライン

参照させていただきましたが、

多くの自治体が、ガイドラインを

公開しています。

 

 

 

それは

マスメディアも同じ。

 

各社、

ガイドラインがあります。

 

…というか

そもそも、どのマスメディアも

独自の表現ガイドラインが

あります。

 

 

 

昭和の時代であれば

平気で使われていた

  • 女子アナ
  • キャリアウーマン
  • 保母

などの言葉も

令和のいまは、NG。

 

 

 

  • アナウンサー
  • 会社員
  • 保育士

…と表記しなければ

いけません。

 

 

 

 

 

個人ブログでは

そこまで気を遣わなくても

いいと思いますが…

 

 

 

ブログを「すごくたくさんの人」に

読んでほしい場合は、

ちょっと気をつけると

いいかも。

 

 

 

これらの表現を

「不快だ」と思う人たちがいるから

ガイドラインが存在する

ということなので。

 

 

まとめ

 

そういう時代。