おはようございますパー

 

今日は毎週配信しています無料メルマガより、

火災による初期消火の手順を確認する

について紹介させていただきますウインク

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 
 
【火災による初期消火の手順を確認する!】


こんにちは、


以前、
住宅用火災警報器についてお話ししました。

近くにいなくても火災を早期発見できるのは、
大きなメリットですよね。

ところであなたは、
初期消火の手順について
家族と話し合ったことはありますか?

初期消火とは、出火後1~2分の間に行う
鎮火作業で、3つの手順があります。

①出火したことを伝える

火事が発生したことを、
家族や周囲に大声で伝えます。

119番通報も行います。


②消火活動を行う

揚げ油や灯油による火災は、
水で濡らした布で全体を覆うか、
消化器を使います。

水をかけると火が爆発的に
飛び散る恐れがあるのでやめましょう。

コンセントなどがショートして
出火した時も、油類と同じ方法で消火します。

水をかけると感電する恐れがあるからです。

水で消火しても良いのは、
紙類や木材による一般的な火災だけです。

 
③避難する

火が燃え広がって手に負えないと判断したら、
即座に避難します。

煙が多い時はハンカチなどで鼻や口を覆い、
できるだけ低い体勢で避難しましょう。
 
 
次回は万が一の火災に備えておきたいものに
ついて紹介させていただきます。
 
 

 
 
 
それでは次回をお楽しみに♪
 
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

それでは... クローバー

 

 

 

 

㈱建築工房坂本ホームページ

↓↓↓

【本物の無垢の木の住まい】 

 

 

 

  

  

 

 

 

  

 

 

【今後のメルマガ配信スケジュール】

◆第2243回 5月15日(水) 

「魔の7歳。歩行中の事故を防ぐために!」

◆第2244回 5月17日(金) 

「災害を悪用する業者に注意しましょう!」

◆第2245回 5月19日(日) 

「小さな家だと坪単価が高くなることも!」

◆第2246回 5月20日(月) 

「梅雨の前のシロアリ対策!」