ハムストリングスの肉離れに対するピラティスエクササイズ【モンキー】 | 肥後橋・心斎橋にあるピラティス専門パーソナルトレーニングスタジオB&Bのブログ

肥後橋・心斎橋にあるピラティス専門パーソナルトレーニングスタジオB&Bのブログ

大阪でピラティスパーソナルトレーニングを受けるならここ!!
猫背・肩こり・腰痛・膝痛などの身体の悩みを、
パーソナルトレーナーが姿勢から紐解き改善します。
ピラティススタジオB&B肥後橋スタジオ・心斎橋スタジオ
パーソナルトレーナーのブログです。

皆さんこんにちは爆  笑

ピラティススタジオB&B肥後橋・心斎橋の久ノです。

本日はハムストリングスの肉離れに対するピラティスエクササイズ【モンキ-】についてお話いたします。 

肉離れが原因で、もも裏が硬い方にお勧めなので、是非最後までご覧ください!!

 

ハムストリングスとは?

ハムストリングスはもも裏の筋肉の名称であり、4つの筋肉成り立っています。

内側にあるのが①半腱様筋②半膜様筋、外側にあるのが③大腿二頭筋(長頭・短頭)です。

坐骨結節(お尻の骨)からひざ裏にかけて付着しており、膝を曲げる(屈曲)や、足を後ろに振り出す時(股関節の伸展)に働きます

 

ハムストリングスは身体の中で最も損傷しやすい筋肉であり、
さらに、その内の大腿二頭筋が身体の中で最も肉離れしやすい筋肉です。
 

肉離れになる原因は?

肉離れが最も起きやすい場面は走っている時です。
特にひざ下(下腿)が降り出されてから接地に至る時や、接地から蹴り出す時で起こりやすいです。
ハムストリングスが収縮しようとしている状態で伸展される、いわゆる遠心性収縮によって損傷します。
その他にも筋肉が疲労している状態での運動や、ハムストリングスが固まっている状態(柔軟性低下)、左右のハムストリングスの筋力差などでも損傷しやすいといわれています。
 

ハムストリングスの肉離れに対するピラティスエクササイズをご紹介します!

今回紹介するのは【モンキー】です!

 

このエクササイズの効果は、ハムストリングスの柔軟性向上になります。

今回はリフォーマーを用いておこないます

 

〈開始姿勢〉

  1. リフォーマーに上向きで寝ます
  2. 銀のバーを広めに手で持ち、両足の親指をバーに置きます
  3. かかと同士を合わせ、足でVの字をつくります
モンキーの開始姿勢

 

〈エクササイズ〉

  • 両ひざを伸ばしながら、上半身を起こします
  • 両ひざを伸ばせれるところまで上げましたら、ひざを曲げ元の姿勢に戻します
  • 上記の動きを繰り返します
モンキーのエクササイズ
※ひざを伸ばした時に、ハムストリングスがストレッチされていれば正解です※
 

〈注意点〉

*ひざを伸ばそうとして、肩がすくみやすいので注意して行いましょう*

 
 
【モンキー】を行う時は、肉離れして数日経ってから行うようにしましょう!!
気になることや、質問がある方はお気軽にお問い合わせくださいグッ
 
 
ピラティススタジオB&B
 
〒550-0003
大阪市西区京町堀1-7-12 京町堀パートナーズビル3F
 

〒550-0014

大阪市西区北堀江1-1-26 TKビル5F

https://g.page/shinsaibashiBB?share

 

B&Bロゴ