市立船橋vs四日市中央工。

最近の高校サッカーは新興勢力が出てきていた。
しかし、今年の決勝のカードは古豪とも言える名門校の対戦。

開始直後のセットプレイ~ファーストチャンスで得点した四中工。

立ち上がりから攻撃においては両チームとも縦に速い展開を繰り広げる。
バックラインの背後への動き~そこへの縦パス。
両サイドからのドリブル突破~クロス。

これは高校サッカーの特徴でもある。
クラブのチームだと、もう少し展開が落ち着いて横パスやサイドチェンジが増える。

最近、ユース年代の試合を多く観ていないので違うかも・・。
それから、それはどちらだ良いという問題ではないのであしからず。

守備においてはボールに対するファーストアプローチは両チームとも厳しい。
ボール保持者に時間とスペースを与えないのでボールが暴れる。
展開が縦に速くなる、一つの要因でもある。

この守備対応は両チームとも本当に素晴らしいと感じた。

このような展開になると攻守の切り替えが重要になるのは当たり前。
特に中盤での切り替えを早くしないとセカンドボールが取れない。
これは困る。
縦に速いうえにセカンドボールが取れないと連続攻撃され、守備に戻る時間がなくなる。
すると、ボールは自陣のゴール前に頻繁に運ばれる。
当然、失点する確率が増えるので回避したい。
だから、お互い切り替えが早くなる。

ほんまによく走るわ。さすが高校生。

市船のプレスに対して四中工の攻撃陣は苦しんだけどドリブルの技術が高いから
局面をうまく打開していた。
しかし、ゴール前でのシュート場面を作らせない市船の守備も堅い。

後半は市船ペース。
負けているチームは前へ。
勝っているチームは受身へ。
サッカーの試合の流れでよくあるパターン。

市船は中盤のセカンドボールを制してボールを相手ゴール前まで運べた。
すると、セットプレイの回数も増え、チャンスが多く作れた。
しかし、四中工の守備陣も懸命に身体を張って防いでいた。
そして、アディショナルタイムでにドラマは生まれる。
やっぱセットプレイ。

サッカーは怖い。
勝利は簡単に得れない。

これで延長へ。
市船のペースは続く。
しかし、四中工もチャンスを作る。

延長に入り、さすがに体力的にきつくなってきて間延びしはじめる。
市船の攻撃をインターセプトして攻める四中工。
その攻撃を防ぎカウンターに行く市船。
そして、得点が生まれる。

決勝のゴールは個人の素晴らしい技術であったのは間違いない。
しかし、そのきっかけとなった局面は攻守の切り替えが早かった攻撃側がチャンスを作った。
少し、切り替えの遅れた守備側がチャンスを与えた。

すごい試合でした。
高校生らしい激しい攻防。
そして、気持ちの入った闘い。

市船の優勝、関係者の皆さんおめでとうございます。

準優勝の四中工、残念でしたが素晴らしい闘いでした。