みなさん こんにちは

9歳と6歳の男子を絶賛子育て中クローバー

ゆるっとコーチ 成田 ナヲですニコ

 

 

我が家の坊主さん達は

とーっても草食系ヒツジ

 

 

男兄弟にあるあるな

叩き合い 取っ組み合いのケンカは

した事ない二人

(小さい時から戦いごっこも寸止めでしている人たちあせる

 

 

注意されたら 結構 素直に?聞ける感じでした

(まー わたしの恐怖政治のせいだったのかもしれませぬがショック

 

 

 

 

そんな兄弟も

ここ1年で だんだん様子が変わってきたのです

 

 

注意されれば 言い訳のオンパレード汗

 

自分が悪いと分かっていても あー言えばこう言う汗

 

幼稚園や学校では絶対言わないえげつない言葉を吐きまくる汗

(二人とも外では絶対に真面目に良い子にしていたい性格なのですあせる

 

 

泣いてたり グズグズしてるのを指摘されると 八つ当たりする汗

 

 

そして そんな状態を おばーちゃん(姑)に見られた時には

余計に 「ばあちゃんが僕見て バカにして笑ったーーむかっむかっむかっメラメラ」と

火に油が注がれちゃうのですガーン

おばあちゃんに他意は全くなく ただ どうしたもんかと

思ったりすると 「ヘっにやり」と笑っちゃうみたいなんです

 

 

これも

心の成長

自我がしっかりしてきたのねーーー

事が過ぎてしまえば 思えるのですが・・・・

 

 

その現場を目の当たりにして

対処をせまられると・・・・・

 

 

「うわー めんどくさ汗

と 

イラっとするのが本音です汗汗

 

まだまだ 母親道 修行の道は長く厳しい・・・・・・・

 

 

もう 今まで通りの対処じゃ いけないんだなーとしみじみ思いました

 

 

そりゃ 長男もこの春4年生

思春期も目前

のんびりな人ですが プライドもいっぱしになってきています

 

 

次男は 次に1年生

2番目だけあって 長男の時より 早熟

でも まだまだ幼い部分もある

このお兄さん扱いする所とまだフォローしてあげなくちゃいけない部分の

バランスが難しい

 

 

どっちが悪いとか関係なく

うちは一人が わーっと感情的になって

一方は結構しれっとしている事が多いので

 

 

ケンカの時など

最近 こころがけていることは

 

 

◎ 話を聴く時は 他の家族がいないところで

これ 結構 大事なんだなーって気づきました

近くに他の人がいると 気にして本音を言わなかったりするし

なかなか 子どもが冷静になれないみたい

 

 

◎ 「おうむ返し」をしながら 聴くに徹する

子どもの話した言葉の一部分をそのまま繰り返す

これ めっちゃ効果的な聴くスキルです!!

 

 

ちゃんと気持ちを受け入れてもらえたって早く気持ちが落ち着くようになりました

 

 

 

「なるほどー ムカついたんだー」

「嫌だったんだね」

「許せないって思ったんだねー」

 

 

◎ 落ち着いたところで 今後どうしたいか質問する

怒れちゃった気持ちが分かると認めた上で

どう してほしかったのか 

これから どうしたいのか

もしかしたら 今のこの気持ち 相手に伝わってないのかも

相手は遊んでるだけなのにーくらいしか思ってないのかも

 

 

そんな感じで質問していくと

子どもの心の中で 解決策が出てくるみたいです

 

 

◎ 相手に気持ちを伝えるように促す

一応 なんとか話すのですが

所詮 まだ子ども

上手く伝わらない事が多いので

そこは わたしが こう思ってるんだってーとフォローしています

 

 

なかなか めんどくさい手順のように見えますが汗

 

 

これをするようになってからのが

子ども達がお互い 納得して済んでいるように思えます

 

 

もうすぐ 4月

あっという間に 新学期なんでしょうね

 

 

入学・進級 など もろもろ

慣れない生活パターンが始まります

 

 

なんとか

子ども達の心に寄り添って

乗り切っていきたいと思いますにやり

 

 

最後まで 読んで頂き ありがとうございましたクローバー