みなさん こんにちは

9歳と6歳の男の子を絶賛子育て中クローバー

ゆるっとコーチ 成田 ナヲですニコ

 

 

今日は「ありがとう」ですね照れ

 

 

これもやっぱり

パパ・ママ 周りの大人が

「ありがとうドキドキ」って言ってると

身についていきます

 

 

乳幼児期って

本当に周りの事 よーく見てますからねーにやり

 

 

こういう時に こうするんだーって

毎日 毎日 1分1秒が学習なんです脳みそ

 

 

そして

もう少し 言葉が分かるようになってきたら

アイメッセージ

気持ちもプラスして伝えてあげると

お子さんのやる気もUPアップ

しますよ

 

 

アイメッセージというのは

わたしはこう思う」という自分の気持ちを伝えること

 

 

みなさんは 人に「ありがとう」っていう時って

どんな気持ちですか?

 

 

嬉しかったり 楽しかったり 助かったーと思って

「ありがとう」って伝えませんか?

 

 

その思ったことを「ありがとう」と共に

伝えてみてください

 

 

「ありがとう ママ助かったよー」

「嬉しかったよ ありがとう」

 

 

ほんの少し 気持ちをプラスすることで

お子さんの自己肯定感が上がりますよ

 

 

そして

お子様が「ありがとう」って言った時には

それを受け止めてあげる

 

 

ママやパパに対して 言ったのなら

「どういたしまして」とか

「そう言ってもらうと 嬉しいな」とか

別にしょっちゅう大げさに受け止めなくっていいですよあせる

 

 

あと

お店やお友達のママ等に

お子さんが「ありがとう」って言ったら

「お礼を言えたね」と

そのできた事実をそのまま認めてあげる

 

 

認めてあげる時は

「いい子だね~」ではなく 「いい事をしたね~」

行為を認めてあげてくださいね

 

 

こういった積み重ねで

大きくなっても すっと「ありがとう」が

言える人になっていきます

 

 

余談ですが汗

まだ言葉がつたない0~1歳代のお子さんに

おもちゃを渡してから 「ちょうだい」って

手を差し出すと それを渡してくれますよね

 

 

それをまた「どうぞ」って渡していって

そうすると

「どうぞ」→「ちょうだい」→「ありがとう」の

無限ループができませんか?

 

わたし もう それが可愛くって 大好きなんですドキドキ

 

 

ついつい やりたくなっちゃう

 

 

こういった遊びも

成長に大きく関わってくるんじゃないかなーって

思います

すみませんあせる思いっきり余談でした

 

 

今日は

ありがとう」について

お伝えしました

 

 

最後まで 読んで頂き ありがとうございましたクローバー