おはようございます。
2月最後の今日も快晴だそうです。
今日の記事は小松菜について。
なぜならば
小松菜のおひたしが五臓六腑にしみわたるほど美味しかったので。
体が小松菜を求めていたのねということで本日のテーマです。
小松菜は江戸時代から栽培されており
東京の小松川村の原産。
冬の貴重な緑黄色野菜
茹でるよりも生か炒めて食べるのが栄養素を逃さないコツです。
鉄分もカルシウムも含みます。
肌荒れ
貧血
骨や歯の強化に
なぜか通風の人にもおすすめ
ほうれん草よりもビタミンAを多く含み
油で炒めることでビタミンAが8倍に。
ビタミンCも小松菜のほうが多く、アクが少ない。
小松菜がこんなに便利だとは。
ゆき☃️5y&3y@離乳食・幼児食コーディネーター@yuki_rinyusyoku
栄養素豊富ですが傷みやすい小松菜は「生のまま冷凍しておく」と便利。よく洗い水気を拭き取ったら食べやすい大きさに切り、冷凍用保存袋に入れて冷凍すればOK。準備が楽なうえ、下茹でによる栄養素の流出を抑えることができます。使う際は凍ったまま汁物や炒め物等に使うほか、冷蔵庫で2〜4時間ほど→ https://t.co/rVihCVbK8m
2023年02月17日 05:56
ZOOMピラティスレッスンは
今月は火曜、木曜の晩です。
3月末まで無料です。
体調整いますよ~。私の場合、気象病の頭痛が軽くなります。
※本記事はアメーバブログさんの埋め込み機能を利用して、他の個人様、団体様、企業様のYouTube動画やツイートを掲載させていただいております
それではまた。
良かったらこちらの記事も
紫外線吸収剤の記事
つぼとリンパの山本
3月末まで無料お試しレッスン15〜20分で。
事前にZOOMダウンロードお願いいたします。
ツイッター
◆YouTube (サブチャンネル)低糖質献立ほか
https://m.youtube.com/user/naoetsu9999
最後までご覧いただき、ありがとうございました。