おはようございます。

運動の神話上巻の読書メモです。

 

 

内容が濃くてメモしているのですが

メモに書き出したもので

皆さんにとって面白そうなところだけブログに写しています。


エネルギーの単位は1キロカロリー

水1kgの温度を1℃上昇させるための
熱量が1キロカロリー。

今持っているエネルギーは一度きりしか使えないもの。
時間の流れと似ていますね。

おおまかにわけると
エネルギーの使い方
  1. 蓄積
  2. 維持(生命維持の意味だと思う)
  3. 活動
  4. 繁殖(壮年期)
  5. 成長(成長期)

5つに分類されるそうです。

私のような40代後半以降では
4繁殖,5成長を脇に置いておき

エネルギーを
食事等で蓄積できない状況で
活動維持しか選べないとすると
活動を選ぶ人もいるし
最小限のエネルギーの消費ですませるために維持を選ぶ人もいて、
どちらが悪いわけでもない。

(人間の2足歩行はチンパンジーなどの4足歩行よりもカロリー消費が圧倒的に少なくて済む)


  椅子に座って何もしない状況が長時間続くことで、体内で起きることは

  1. 血糖が上がり、脂肪が増える
  2. 長期間、数ヶ月から数年にかけて、体内で炎症が起きやすくなる

眠ることも長時間動けなくなるため、
体に悪い点もあるのでしょうが、
眠っている間に
脳の洗浄をしているため、
デメリットがあるとしても
トレードオフしてでも眠りは人間に大切なのだそうです。


立っていれば健康に良いという単純な話ではなく、
椅子が発明されてから
体にあまり良くない座り方をするようになったので、

座っていても、しゃがんで作業する、モゾモゾ動く、何かしら活動していれば、椅子に長時間座るだけの姿勢よりも健康的らしいですよ。

ヤンキー座りも悪くないかもしれないですよね。


他にも色々、
弓矢の発明で
獲物を投擲で獲ることをしなくて済むようになってから
男性の体のサイズが大柄でなくて済むようになってきたとか

大昔は女性の体は男性の2分の1くらいのサイズ骨格であったとか面白いです。





この記事もよかったら

それでは、今週もよろしくお願いいたします🙏

つぼとリンパの山本


お店の公式アカウント

https://lin.ee/wbdKg6l

 


ピラティス部の公式アカウント

友だち追加