こんにちは~
睡眠の取り方には4つのタイプがあるそうで
- 光タイプ
- 体温タイプ
- 眠気タイプ
- 自律神経タイプ
光タイプはメラトニンの影響を受けやすい
例
朝に外の光を見ると覚醒する感じがある
夜は、電化製品のライトがついていると気になり眠れない
外出しない日は、夜更かししがち
体温タイプは深部体温の影響を受けやすい
例
首、腰、足が冷える
たくさん歩いた日は眠れる
夕方に一時的に眠るとその夜は就寝が遅くなる
眠気タイプは睡眠や覚醒リズムの影響を受けがち
例
すぐに寝付けるが、夜中まで起きていられない
カフェイン、栄養ドリンク、ガムで眠気対策をしている
居眠りをすると余計に眠くなってぼーっとしてしまう
自律神経タイプは心拍数が上がりやすい
例
集中しだすと休憩を取らずに没頭
夜になっても気分の高揚が鎮まらないことがある
作業中に無意識に息を止めていたり、呼吸が浅くなる
複合のタイプの人もいると思います。
私は光と、自律神経に影響を受けやすいタイプなのではないかと感じます
みなさんは、どのタイプですか?
無自覚の睡眠不足が起こす困った行動についての記事
それではまた!