おはようございます。


東洋医学では、悲しみの感情が強すぎると、肺が弱くなるといいます。

肺は、その人の持つ攻撃性なども表わしていて、

肺にかかわる器官は、鼻や大腸もです。



・方角でいうと、西方を表します。

・動物でいうと、サルやトリ、犬です。

・季節で言えば、秋を表します。

・色でいうと、白やグレーになります。

・味でいうと、辛いモノ

・職業でいうと、スポーツに関わる人、軍人、武道家、公務員、弁護士・・・


なんだか、占いみたいになってきましたね。

実は、やまもとも、東洋系の占いを習ったことがあるので、ほんの少しだけ出来ますとプチ自慢♪




肺にかかわる病気は、悲しみの強い感情が、

一定以上のダメージをその人に与えてしまうと、出てくると言われています。

一説によると、親しい家族や、友人を亡くしたばかりの人は、

乳がんにかかりやすいというデータがあるそうです。

(肺じゃないけど、場所は近いですね。)






たとえばですが、

鼻の病気をしやすいと、自分自身が持つ攻撃性に問題があると言われています。

といわれても、ピンと来ないですよね・・・

やまもとも、イマイチ、ピンと来ないですが、

そう言われています。


(何事もバランスの問題で、強すぎても、弱すぎても、その部分にトラブルが起きやすくなります。)




攻撃性といっても、ネガティブな意味ではなくて、

前向きに勝負を打って出るという意味もあるので、

これから起業をしようという行動も、ある意味、人生における攻撃なので、

鼻、肺などに関わります。




ちなみに、たばこは、苦いですよね。

苦味は、肺にダメージを与えると言われています。

吸い過ぎると、苦みで、肺が弱まります。


(苦味は、方角:南、色:朱色、感情:喜び、臓器:心臓)



肺を強める食べ物は、


勘の鋭い読者様なら、もう感づいていらっしゃることでしょうが、


色でいうと、白いものです。

味でいうと、辛いモノ。


大根、イモ類、などです。銀杏も良いそうですが、食べ過ぎに注意してくださいね。





ちなみに、生年月日から、その人の体質を推し量ることができます。


たとえば、木の成分が多く、寒い季節に生まれた人なら、

髪がふさふさで白髪になりがちなど・・・

(あくまで傾向なので、一つの説としてお読みください)





♪♪今日も、皆様が素敵な一日をお過ごしになれますように♪♪



29日(木)、さとう式リンパケアの講習会を、当店で先生を招いて行います。

まだ、定員に余裕があります。どうぞ、お問合せくださいね♪