少年剣道基本げいこ―道場で習うけいこ・技術のすべてがわかる! (ジュニアスポーツ)/大泉書店

¥1,050
Amazon.co.jp


みなさま、いかがお過ごしですか?


唐突ですが、剣道、習っています。

やまもとではなくて・・・もちろん、子ども達ですけど。

近所の小学校に、週二回、習いに行っています。

今年は、やまもと、役員(会計)を務めますので、

お店の営業も、日曜日と祭日は、今まで以上にお休みが多くなります。

今年度だけは、許してください・・・ごめんなさい。



よくお客様から聞かれます。

「剣道を子どもにやらせていると、礼儀正しくなるかな?」


やまもとの答え

「うちの子どもは、3年やってますが、とくに、礼儀正しくはないですが、普通です。」


どちらかといえば、親の山本が甘いので、シツケが悪い・・・かも。



意識の高いお子さんは、どんな習い事をしていても、礼儀正しいです。

これは、間違いないです♪



どんな習い事でも、最終的には、親の姿勢が大切なんですよね。



今の成長段階では、うちの子たちは、一回戦で、いつも、負けています。

正直、よ・わ・い♪ 練習量、圧倒的に足りていないと言われています。

強いところの子たちは、週5で練習をしているのだそうです。



皆様がご覧になるブログ、ネット上で、

あまり、わが子のことをオープンにするのは、いかがなものか・・・

と、思いますが、


うちの子、弱い・・・

ですが、

子ども達が試合で、負けなれて、

気持ちが強くなっているのがいいなって思ってます♪

正直、親としても、子どもが試合に負けるのを見るのは、辛いですが、

人生、勝てることの方が、絶対に少ないですから。

負けても、ふてくされない心のお稽古になっている模様です。

切り替えが早くなるというか・・・

気持ちが折れても、すぐ立ち直るというのか・・・

親も、子どもの負けを見ても、心を揺らさなくなってくるのが、良い感じです。


あと、剣道を子ども達に習わせて良かったところは、

・校区外のお友達が増えて、楽しそう。

・姿勢はよくなりました。背中がピッとしています。

・大きい声で、名前を呼び捨てで、呼ばれなれているので、大人の叱責に心が折れづらい。


長女が言うには、「バスケットボールが上手にできるのは、剣道のおかげかなあ」だそうです。





習わせ始めのころは、

正直、親として「期待」がありました。

強くなるかな~って。ちょっとウキウキしたりして。

胴着を着せたり、防具をつけてあげたり、楽しかったですよ、

コスプレみたいで、そりゃぁ、もう♪



だんだんと、現実が見えるようになると、

「練習に参加することに意義がある」はず・・・

せめて、練習だけは、休まずに行こう・・・






そして、今では、

「無理せず参加して、ケガしないように、健康づくり」・・・と

気持ちがシフトしてきています。






やまもとのご近所で、ご近所じゃなくてもいいですけど、上越市内の方で、

剣道に興味のあるお母さん、いらしたら、やまもとまで、お尋ねくださいね♪

やまもとの子どもが通っている団ですけれど、見学できる日時とか、いろいろとお知らせできます♪

やまもとのご予約電話番号でかまいませんので、お電話ください。

メールでも、だいじょうぶ。

うちの子どもも通っている剣道のスポーツ少年団をご紹介しますよ~。


4月になったら、お店のショーウィンドウに、

団のポスターを貼っておきますから、興味がある方、見てくださいね。



剣道の良いところは、

「運動神経が悪くても大丈夫。

 運動神経が良いからといって、剣道が抜群に強くなるとは限らず・・・

 運動神経が悪くても、センスがあれば、めちゃめちゃ強くなることもある・・・



だそうです。


不思議な武道ですわ。




気になるのは・・・

今の現代っ子たちって、全般的に、あんまり、大きい声が出ないのです。

そして、蹲踞(そんきょ)が下手かも。

生活が昔と変わってきているし、正座もしないし、下半身を使うことがないからかなあ。

和式トイレもないですしね。



とくに、やまもとの長男は、蹲踞(そんきょ)が下手。

本当に、グラグラしてますから。

そういう、やまもとも、長時間の蹲踞(そんきょ)は、できません♪


スポーツには、下半身、重要ですよね。

どんなスポーツでも、蹲踞は、できて、損がありません。


お母様方、お父様方、絶対に、お子様の得になることだから、

蹲踞(そんきょ)の練習、ぜひ、させてみてくださいね♪

サッカーなどでも役立ちます。

イタリアのチームで活躍している長友佑都選手も、蹲踞が上手だったそうです。



蹲踞をさせると、たいていの、お子さん、グラグラしますからね。

大人でも、やっぱり、グラグラします。

大人の下半身トレーニングにも、有効だと思います♪



もし、蹲踞をさせて、グラグラしなかったお子さんであれば、

なかなか、見込み、ありますね。

武道系「も」、伸びると思いますよ!



あと、余計なお世話ですが、剣道をお子さんにやらせるなら、

小学5年生までには、始めさせてあげないと、

お子さんが可哀そう。

なぜなら、中学生になって、いきなり始めると、

不器用なお子さんだったり、準備が人一倍、必要なお子さんですと、


1・着装(支度)の練習に、どうしても時間がかかってしまう。

 水着のようなわけにはいきません。

 試合の前の儀式というか、挨拶の仕方も覚えなければいけないので、本当に大変。

 試合中に、着方が悪くて、袴が落ちて、下着が見えてしまったお子さんもいました。

 気の毒すぎます。

2・中学生になると試合のお手伝いをさせられるので、

 ルールを知らないと、てんてこ舞いで、これも初心者のお子さんを見ていると可哀そう。

3・中学生の部活は、実質2年3か月程度しかないから、剣道を覚えるには短すぎる期間。

4・1~3の理由で、剣道の面白さを見つけられず、

 中学卒業後は、剣道自体を辞めてしまう確率が高い。




思い立ったら吉日!といいますよね。

剣道を、習わせてみたいお母さん、いかがですか?



さて、これから、お仕事します。




皆様、今日も素敵な一日をお過ごしください♪






日本人の坐り方 (集英社新書)/集英社

¥756
Amazon.co.jp





++最後まで読んでくださって、ありがとうございます++


体が楽になると、気持ちに余裕が出て、頑張りが利きます♪

□ ご来店受付時間 9時~18時(不定休)
□ 所在地 上越市中央5-5-29

【女性専用・完全予約制】
お電話でのご予約・お問合せが確実です 025-530-6022

*公式サイト*アクセス
*メルマガ *ご予約状況
*コース・料金 *お客様の声




◆お店が休日でもご予約OK!
朝9時~夜6時の時間帯にお電話ください♪
 自宅サロンですが、必ず山本本人が出ます。
◆各種お問合せ&3日以上前からのご予約は、
⇒ info☆naoetsu-yasuragi.net までお願いいたします。
  (☆部分を@に変えて送信してください)

当店からのご予約日確認メールを受信したらご予約完了。
返信が無い場合は、お電話でご確認ください。

ペタしてね

セラピスト ブログランキングへ