サントリーハイボールフェスタに行ってきました。
昨日は、今話題のハイボールとシングルモルトウイスキーを堪能しに、新潟市にあります、ANAクラウンプラザホテルに行ってきました。
16時に着いたんですが、お客さんはまだ誰~もいません
軽くサントリーさんと話をして、16時半からのセミナー会場へと向かいます。
セミナーのテーマは「シングルモルトウイスキー」。グレンフェディック18年とボウモア18年、山崎12年と白州12年と、もう1種類(すごく珍しいカスクなんだけど、名前は忘れた
)をテイスティングして、スコッチとジャパニーズウイスキーに酔ってきました。ただし、帰りは運転があるので香り限定でしたけど
セミナーが終わり、ハイボールフェスタメイン会場に戻ると、そこはもう1時間前とは別世界となってました。

ハイボール酒場は大にぎわい。オイラはというと、飲みたい気持ちをぐっと抑えて、ノンアルコールビールのファインゼロをぐぐっと
飲みたくても飲めない人間にとって、いい時代になったなとしみじみ
もっとこの場を楽しみたかったけど、電車時間のため20分ほどで退散しました。後で聞いたところ、その後はハイボールを飲むためにかなりの長蛇の列を作っていたとのこと。早く帰ってきて良かったわ
そんな光景、生き地獄ですわ
そんなこんなで、とっても勉強になった午後のひとときでした。
16時に着いたんですが、お客さんはまだ誰~もいません
軽くサントリーさんと話をして、16時半からのセミナー会場へと向かいます。セミナーのテーマは「シングルモルトウイスキー」。グレンフェディック18年とボウモア18年、山崎12年と白州12年と、もう1種類(すごく珍しいカスクなんだけど、名前は忘れた
)をテイスティングして、スコッチとジャパニーズウイスキーに酔ってきました。ただし、帰りは運転があるので香り限定でしたけど
セミナーが終わり、ハイボールフェスタメイン会場に戻ると、そこはもう1時間前とは別世界となってました。

ハイボール酒場は大にぎわい。オイラはというと、飲みたい気持ちをぐっと抑えて、ノンアルコールビールのファインゼロをぐぐっと
飲みたくても飲めない人間にとって、いい時代になったなとしみじみ
もっとこの場を楽しみたかったけど、電車時間のため20分ほどで退散しました。後で聞いたところ、その後はハイボールを飲むためにかなりの長蛇の列を作っていたとのこと。早く帰ってきて良かったわ
そんな光景、生き地獄ですわ
そんなこんなで、とっても勉強になった午後のひとときでした。