樽生クオリティセミナーに参加してきました。
今日は午後1時30分から村上市でAB社主催の飲食店様向けの樽生セミナーに参加してきました。
以前にも何度かお手伝いという形でその場にいたことはあったんだけど、直接講義を聴いたのは何年ぶりだろ?わかってはいることだけれど、改めて反省させられることはホント多いっす

これが樽生セミナー用のテキスト。表紙だけではわからんわな
つまり、こういうこと。生ビールは読んで字のごとく、生鮮食品である。だから、マニュアルを無視して乱雑に扱うと腐ったさしみをお客様に提供するのと同義になっちゃうんだと。その代わり、毎日のサーバー洗浄、適正なガス圧、注ぎ方をしていれば誰でも生ビールの達人になれちゃうんです。
残念なことに生ビールはどこのお店でも同じ味というわけではありません。でも、生ビールに携わる人の(それは自分も含めてだけど)ちょっとした心掛けひとつで、飛躍的に味は向上します。
「うまい樽生が飲める店」
こんな看板もあるけど、どこに行ってもうまい生ビールが飲めるようになるといいなあ、と思った6月の昼下がりでした。
以前にも何度かお手伝いという形でその場にいたことはあったんだけど、直接講義を聴いたのは何年ぶりだろ?わかってはいることだけれど、改めて反省させられることはホント多いっす


これが樽生セミナー用のテキスト。表紙だけではわからんわな

つまり、こういうこと。生ビールは読んで字のごとく、生鮮食品である。だから、マニュアルを無視して乱雑に扱うと腐ったさしみをお客様に提供するのと同義になっちゃうんだと。その代わり、毎日のサーバー洗浄、適正なガス圧、注ぎ方をしていれば誰でも生ビールの達人になれちゃうんです。
残念なことに生ビールはどこのお店でも同じ味というわけではありません。でも、生ビールに携わる人の(それは自分も含めてだけど)ちょっとした心掛けひとつで、飛躍的に味は向上します。
「うまい樽生が飲める店」
こんな看板もあるけど、どこに行ってもうまい生ビールが飲めるようになるといいなあ、と思った6月の昼下がりでした。