本日は17時終わりの旦那さまでした。
はやっ! (笑)
とは言うものの土曜日は16時終わりなので
一時間の残業でございます。
残業の申請は終業時間の30分前までと
なっているらしく
しかも早い目に出すのはダメらしいです。
申請は終業30分前にどうしても
今日やっておかないといけないけれど
絶対に定時には終われないとき。
そして申請した時間をオーバーしてしまっても
その分は認められないんだって。
別に間違っているというか
問題があるとは言わないけれど
時と場合によるとか臨機応変にみたいな
融通とかないの?と思うあたしです。
というのもうちの旦那さまの場合
来客があったり違う部署に
呼び出されたりで席を外していたり
時には支店に出向いていたり
電話応対で結構時間がかかっていたり…。
夕方は何かとバタバタすることが多いらしく
予定が変更になるのも狂うのも
終業時間の一時間前が多いらしいんです。
申請を出すために話を途中で止めたり
席に戻るわけにもいかず
外出先で話が長引いたりとか
上司が留守だったり席を外していたりで
タイミングが合わず
申請しそこねるとこが多々…。
そして申請したあとに
予定が狂ってしまうことも結構あるらしいです。
自分の仕事の仕方が悪いとかじゃなく
電話や周りに振り回されている感じ。
役員から急に呼ばれての
スケジュールにないミーティングなんて
残業を承認する上司が一緒なのに…。
てこともあったりして。
残業全てとは言わないけれど
そのほとんどがサービス残業になっている現状。
いつもこんなんじゃ
余分に時間書いとこ…とか
付けてもらえないことが多いから
その分今日は残業代を稼いどこ…なんて人が
出てこないんだろうか?
上司から見えないときは仕方ないけれど
見ている目の前だったり状況を把握していたり
ましてや上司も一緒に対応している時位は
臨機応変に対応していただきたいと
思うんですけど…。
そういうのってダメなんですかね?