初ガーミン活用と初インターバル走 | どこ めざしてんの?

どこ めざしてんの?

ランニングと登山にうつつを抜かしたい年頃です

 2020年1月にガーミンを購入したので、もうすぐ4年になりますが、いまだに全然機能がわかっていません。


 で、ガーミン教室みたいなもの、あればいいのに、と思っていたら、ありました。

 

Garmin Run Club 



 メニューはこんな感じで、日替わりです。


 

 12月17日の「インターバル」というのに間に合ったので、申し込んでみました。

 インターバル走もやったことがないので、一石二鳥です。


 ランニング教室参加

 ガーミンのメニュー設定機能活用

 インターバル走


 いくつになっても、初めてのことはワクワクしますねー。


 当日は、とてもよいお天気。


 9時からの座学に間に合うようにいったのですが、先に着替えも済ませて、と言われ、やや焦りながら準備。


 定員20人のところ、16〜17人くらいでした。


 まずは座学で、速度や持久力の指標となる数値や、高めるためのトレーニングなどについての一般的なお話。




 その後に、いよいよガーミンコネクトを使って、本日のメニュー作成… 

 なのですが、先生が「ここで時間がかかると、後の実技がタイトになるので頑張りましょう」と、微妙にプレッシャーをかけてきます。


 設定は、4分走を5回、レストは2分。

 メモが取れないので、画面をスクショで残しながら。

         ・

         ・

         ・

         ・


 ふふん、案外簡単だったわね。

 (内心、足を引っ張らずに済んで、すごく安堵しているおばさん)


 こんなのが、できました。



 

 で、みんなで皇居までジョギングで移動して、実技です。


 到着後は、準備体操と動きづくりを、40分くらい、結構、みっちりやりました。



 このとき、片足立ちで、足裏の弱さを実感。

 ランジやドリルも、教えてもらえてラッキー♪ 

 でも、難しい!


 最後に、1周800mのコースを、みんなでジョグして、確認。

 既に、かなり疲れてから、いよいよインターバル走です。


 最大心拍数の8割くらいのキツさで、と言われても、心拍数をほとんど気にしたことがないので、「かなり頑張って走ってるぞ」ってくらいで走ることに。




 最後、4分経ったのに気がつくのが遅れて、50秒ほど余分に走ってました。


 最後の回、飛び出したけど、落ちてますね。




 で、心拍は、というと、





 最大心拍数は、220 − 年齢 だそうだから、私は157。

 157の8割は、126 だから、少し頑張り過ぎ?

 でも、ゾーン4には達するように、と言われたし。

 先生に見てもらったところ、「安定して走れてるし、ゾーン4に達してるからいいですよ」と。


 でも、そもそも、これより速く走れるのか?


 と、わからないこともあるけれど、とりあえず褒められて満足。

 楽しいガーミン&ランニング教室でした。


 11時半の解散後、皇居2周して、神田小川町のランステまで、戻りました。

 途中、さくらが咲いていました。



 ランステの更衣室やシャワーも使えるし、練習方法や動きづくりに疎い人間には、1000円はお得でした。


 お昼は、安定のカレー


 カレー屋たんどーる(神田神保町)のチキンカレー 800円

 

 ガーミンも、やっと実力が発揮できて、喜んでます。