おはようございますニコニコ

 

すぐ影響を受け、不安になるgomaです笑不安

一番仲の良いママ友が、最近七田式のワークのセットを買ったと聞いて、

昨日一瞬幼児教育の沼にはまりかけましたw

 

 

 

 

ママ友の影響を受けやすい私はつい先日絵本を大量に買いました笑

 

 

最近1冊当たりの金額が値上がりして、セットだと恐ろしい値段に笑い泣き

 

私はメルカリで探し続け、45冊くらい?で、6500円でしたw

若干汚れのある本もありますが全然読めるおねがい

有限なお金ですからね凝視

こういうとこ、安くいきたい系の主婦です爆笑

 

この絵本は大正解で、3歳5歳の二人とも夢中で毎晩2冊読んでますにっこり

3歳のお気に入りは「ヘレンケラー」と「おむすびころりん」(毎回これ笑い泣き

5歳はいろいろ読みたいようで、昨日は「白鳥の湖」「したきりすずめ」でした飛び出すハート

個人的にフランダースの犬は悲しいお話過ぎて、読むのが嫌ふとん1

 

 

 

話は戻ると幼児教育・・・

 

そもそも幼児教育って?

どんな効果があって、何のためにするんだろう?

と今更ですが、ネット検索・・・(本まで読むひまがなく笑)

 

 

↑関係ないですがこの本良かったです笑

おこりすぎる自分が嫌すぎて買った本

旦那さんとの関係にも役立つ考え方がありました爆  笑

 

笑

 

 

 

幼児教育とは・・・

幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。文部科学省では、幼稚園・保育所・認定こども園といった幼児教育施設の種類を問わず、幼児教育の質の向上を推進しています。また、幼児教育施設と小学校の連携を強化し、子供の学びがつながるように、教育の充実・改善にも取り組んでいます。

↑文部科学省のHPから引用してます。

 

小学校受験や英語教育、くもん、学研、七田式みたいな特定なものでなく、

幅広い意味合いなんですねうさぎ

 

 

右脳左脳を鍛えるとか、速読、フラッシュカード、暗算・・・

言葉だけ知っているけど、その効果や目的については詳しく知りませんあせる

 

 

旦那も私も公立の小中高だし、

幅広い人間関係があって今はそれがよかったと思っています。

 

でも・・・子供の成長の機会を

私の固定観念

金銭的な理由

大変さ(自宅でやる幼児教育は親のかかわりが大きいイメージです)

を言い訳に奪っていいのか?もやもや考え出したら止まりませんでした笑い泣き

 

 

そんなもやもやを旦那さんに話していて、言われたのが

「今こっちゃんは、自分で楽しんで勉強やワークをしているけど、その楽しい気持ちが

いやな気持になってしまうことが一番ダメなんじゃないかな?

今の勉強が楽しい気持ちを大事にしてあげたらいいんじゃないかな?」

 

「中学校になったらいやでも勉強に追われる。

その前に今しかできない経験を大事にしたいと思うよ。

外に一緒にお出かけして、知らない人にあいさつしたり、お礼を言えたり、そんな習慣って

小さいころに根付くと思う。」

 

みたいなことを言っていました。

確かにそういう情緒的なこと、価値観をはぐくむようなことが大事なんだなぁと納得

そして何より

今楽しんでるお勉強を私が介入すると、強制になってしまうかもしれない笑い泣き

だから今は1人でやっていたワークのお手伝いをしたり

〇付けをしたりして、勉強の達成感を味わってもらう時間にしようかな。

そのために幼稚園のお迎えを早く行ける日は行って、一緒に勉強する時間を作ろう・・・と

自分の中で結論付けることができました笑い泣き

七田式、魅力的だけど、購入すると値段が値段だけに、口うるさくなってしまいそうなんです笑真顔

 

 

 

何より子供が幸せに生きるために必要なのは学力ではなくて

「生き抜く力」「幸せを感じる力」「自分を好きなこと」

摂食になった私が一番必要に感じた力です笑ニコニコ