20231015本願寺に続いて本日のラスト 東寺に行ってきました照れ


弘法大師御誕生1250年、真言宗立教開宗1200年ということで、真言宗総本山教王護国寺(東寺)です。

10/31まで特別拝観「東寺のすべて」を開催していました。

因みに、11/1〜12/10は夜間に特別拝観を認めており、境内もライトアップされるそうです。


東大門



慶賀門



講堂

仏さまたちの裏側に回れなくなっていましたショボーン この期間だけなら良いのだけど


金堂


五重塔

初層を特別公開していました。比較的、彩色が残っているので、見応えがあります。





瓢箪池


八嶋社と五重塔


南大門と五重塔


金堂と五重塔



鎮守八幡宮


灌頂院

曼荼羅の裏の壁画、それぞれ入り口側以外はお坊さん。お坊さんではないものが何か分からなかったけど、あれは多分、梵字だ!阿吽かなぁ



五重塔


講堂と金堂


本坊







毘沙門堂


天降石


御影堂

御影堂の裏に大黒天と不動明王があって、それぞれ真言が。どちらもよく唱えたので覚えている。私、すごい。



大黒天と不動明王


高野山遥拝所


大日堂


観智院

一足早く拝観時間が終わると宝物館の受付で教えていただき、慌てて行きました。多分、似たような人がたくさんいて、混み合っていました。






北大門


宝物館

独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵のお守りが!めっちゃ欲しかったけど、耐えました。因みに、食堂にはミニチュアが。ミニチュアだからか、お守りより安く、お守りより種類も豊富。

守り本尊の梵字の熱転写シールは宝物館と食堂向かいの売店にも。前に、熱転写シールを携帯電話に貼ったところ異動になったことを思い出して購入。異動できますように

と思ったけど、うまく貼れない。まさか、今年も願いが叶わないのかガーン


夜叉神堂

宝物館におられた、かなり傷んだ夜叉神立像。でも、私は目力にやられました。目が離せない。で、多分、神像が元々あったのはここなのかなと。


食堂


宝蔵




京の中華ハマムラ

京都中華の逸品とのことでからしそばと、餡をかけたら美味しいかもと思ってハーフ炒飯のセットに。お腹空きすぎで、がっつりいただく。