8歳の娘の違和感を、見て見ぬふりをしてしまった日。 | 私らしくを楽しむ♡そのままの私で毎日を叶えていく〜nao〜

私らしくを楽しむ♡そのままの私で毎日を叶えていく〜nao〜

☆゚⁠.⁠*⁠・⁠。゚

いつも正解を探してしまうあなたへ、自分の人生を喜び生きるヒントになると嬉しいです(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡

 

 

 

「ママと一緒がいい」

 

 

昨日の夜

寝る前のお布団の中で

 

 

8歳の娘がポツンといった言葉

 

 

それから

こらえていたものが

溢れ出すかのように

 

大きな声で泣き出しました

 

 

 

“ママと一緒がいい”という

この子の素直な思い

 

 

それを

 

『明日行きたくない』

という意味で言っているのかも。

 

頭の中で

変換してしまいそうに一瞬なって

 

 

まてまて‼‼‼🖐️

 

 

勝手に意味を付けてしまうのが

大人の私たち。

 

 

これって、もしかしたら・・・

 

わたしには

思い当たる節がありました

 

 

お兄ちゃんが久しぶりの高熱で

わたしの睡魔もひどくって

 

思えば兄の方に

気持ちも全部向いていた

 

 

静かにしようね

にぃには寝てるからね

一緒には遊べないよ

ママもゆっくりしたいから

 

 

優しく声掛けしているように見えても

気にしていたのは

 

この子の気持ちじゃなくて

兄の方

 

 

きっと

いつもと違うことを

 

 

娘は感じていた

 

 

 

ママもきついからって

息子の飲み物をもっていってくれたり

 

合間にお熱を測ってくれたり

冷えピタを貼ってくれたり

 

 

お買い物も

いつもはママがいいと言うのに

私が寝ているから

パパと二人で行ってくれた

 

 

いつもよりも機嫌が良くて

鼻歌を歌ったり

すごくテンションも高くて

 

なんでこんなに今日は

陽気なんだろうと思っていた

 

 

 

思えばそれも

 

みんなを

元気にしてあげたい優しさや

 

この空気を変えたり

自分の心を元気にしようと

していたのかもしれません

 

 

小学校2年生の娘は

もうすぐ3年生になります

 

とってもしっかりもので

私もすごく頼りにしています

(それもあってついつい娘に

お願い事をしてしまいがち💦)

 

 

 

昨日泣きじゃくる娘を

 

 

小さなときみたいに

 

 

座って抱っこして

 

 

背中を

トントンスリスリしながら

 

 

今でもこんなに泣くんだな

いつもしっかりしているけれど

まだまだ8歳だもんね

 

こんなに夜泣いているのをみるのは

いつぶりだろう・・・

 

 

夜泣きをしていた

小さな頃を思い出していました。

 

 

 

「大丈夫だよ」って言いながら


 

やっぱり今日いっぱい

ガマンしてたんだな

 

と思い返す1日。

 

 

今日の元気な顔を思い出して

本当は…と思ったら

胸がギュッーとなった

 

 

 

どんなに

元気にふるまっていても

 

 

心にある

『本当はね・・・』

という想い

 

 

 
小さなからだのなかで
 

 

「言わなくてもいいかな

頑張れるかもしれないし」

 

そんな気持ちも

きっと入り混じっていたのかな

 

 

 

「言ったら困らせるかな?

言ってもすぐに

変わるわけじゃないもんな…」

 

そんな気持ちもきっとある

 

 

 

思い返すと

 

わたしの都合で我慢させてるなって

娘のふとした表情と態度、

違和感としてあったのだけど

 

 

大丈夫だよねって

心の中で納得させて

 

見て見ぬふりしちゃってた。

 

 

 

大人って、私ってずるいな。

と思いながらも

 

 

気持ちを吐き出してくれた娘へ

 

ひとりで全部を

ガマンしないでくれて

ありがとう。

 

ちゃんと言葉で伝えてくれて

ありがとう。

 

言ってくれてよかったー

とホッとした気持ち

 

 

 

この気持ちを

出せるだけ出してあげて

私はそのまま受け止めてあげたくて

 

 

泣き止ませるよりも

 

全部出していいよって気持ちで

ぎゅ~っと強く抱きしめる

 

 

今日いっぱいガマンしていたこと

ママ知ってるよ。

たくさんお手伝いを

ついついお願いしちゃって、ごめんね、

ありがとう

 

大変だったけど

家族の為に頑張ってくれたんだよね

ママはちゃんと知ってるからね

 

本当にありがとう。

いつもありがとう。

 

 

そうやって

今日のひとつひとつのありがとうを

伝えていると

 

 

一呼吸して

明日頑張る。って言った娘

 

 

 

そっか、本当はママと一緒がいいけど

頑張ってみようって挑戦するんだね。

分かったよ。

 

 

と伝えた。

 

 

大事にしたかったのは 

 

ママと一緒がいいって

娘の気持ち

 

それを無かったことに

しないでおこうと思った

 

 

頑張って行くけど

ママと一緒がいいって気持ちも

ちゃんと知ってるよって

伝えたかった

 

 

気持ちを知ってもらえていると

とても安心する

 

そのまま

受け止めてもらえるだけで

スーッと落ち着いて

癒される感覚

 

 

今より

もっともっと小さいころにも

「ママと一緒がいい」って

言われたことがある。

 

 

 

『でもお兄ちゃんは

お熱だから仕方ないでしょ』

 

『だけど、明日は学校(保育園)だよ』

 

『じゃあどうしたらいいの?』

 

そう言ってしまった過去がある

 

 

“ママと一緒がいい”という素直な思いを

そのまま受け止めることなく

『明日行きたくない』に

 

わたしが勝手に変換してた

 

 

 

余裕がなくて

 

どうにか泣き止ませたい

何とかいつも通りにしてほしい

 

わたしの都合で

声かけしてた

 

 

子どもの

困ったように思える態度の時には

困らせるような言葉に変換しがち。

 

 

子どもたちは

何かをしてほしいから

気持ちを伝えてくれるんじゃなくて

 

 

ただそのままの気持ちを

正直に教えてくれている

 

ただ

それだけなんだなって思う

 

 

だから

「そのまま受け止めること」って

すごく大切

 

 

子どもたちの

どんな気持ちも

なかったことにしない

 

ガマンさせてしまうことがあったとしても

必ず溢れ出てくる時がきっとある。

 

 

そのたびに

 

そのままのその子の気持ちを

そのまま受け止めてあげたい

 

 

これは

子どもたちの幼少期の大事な時期

 

いっぱいいっぱいで余裕がなくて

気持ちを受け止めてあげることが

思うようにできなかった私が

 

 

3年前ぐらいから

子育ち講座を学び

 

子どもと過ごす

限りのある時間の中で

私が大切にしたいと決めたひとつ。

 

 

「いつからでも気づいた時から

はじめられる」ことも

「手遅れなんてない」ことも

日々の中で感じています。

 

 

 

全然思うようにいかなくて

ママとしても失敗ばかりに思える日もあるし

 

いろんなことを

こども達を通して感じる日々…

 

 

こうやって

わたしも毎日、心を育んでいる

 

 

子育てを

しているように思う日も

 

振り返れば

 

 

私が育てられている日々。

 

 

自分の気持ちも

子ども達の気持ちも

 

そのままを

知っていようと思いました♡

 

 

 

3歩進んで2歩下がる

そんなゆっくりなペースでも

 

 

1歩は進んでるなって

成長している自分を

優しく見守っていきましょう♪

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました♡

 

 

 

    

ライフスタイルコーチ

こども未来コーチ

子育てコミュニケーター

 

くろき なお